能舞台曲別 索引
1四国遍路 2能舞台旧跡 3東海道 4中山道 5伊勢街道 6鎌倉街道
曲名 | 漢字 | 実盛 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
81 | カナ | サネモリ | 二 | 複夢 | 八月 | 準九 | 60 | 3 | 1423 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 平家巻7 | |
老翁 | 斎藤実盛 | 遊行僧 | 従僧 | 所の者 | 世阿弥 | |||||
所 | 加賀 篠原 | |||||||||
鴨池 尼御前岬 加佐岬 篠原古戦場 安宅の関 勝楽寺 多太神社 仏御前屋敷跡 | 碓氷峠眼鏡橋 白糸の滝 浅間山 鬼押出 静御前墓 岩神の飛石 養行寺 赤城山 東雲寺 聖天堂 実盛館跡 | |||||||||
東京 隅田川 浅草寺 浅草神社 粧太夫の献碑 六地蔵灯篭 小野小町石塔 保元寺 采女塚 妙亀塚 都鳥歌碑 白髭橋 隅田川神社 梅若塚(木母寺) 梅若塚 白髭神社 言問橋 業平橋 | 東京 湯島聖天 柳の井 湯島天神 弁慶鏡の井 五条天神 清水観音堂 亀戸神社 芭蕉庵 | |||||||||
静岡 奥野狩場 伊豆山神社 斎藤実盛墓 日金山東光寺 | 長野 樋口兼光墓 諏訪大社(春宮、秋宮、本宮、前宮) 洗馬碑 今井兼平神社 善光寺 佐藤継信・忠信墓 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 三笑 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
82 | カナ | サンショウ | 四 | 一劇 | 十一月 | 二 | 23 | 3 | 1561 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
慧遠禅師 | 陶淵明 陸修静 | 門前の者 | 古画虎渓三笑図 | |||||||
所 | 支那 廬山 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 志賀 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
83 | カナ | シガ | 脇 | 複夢 | 三月 | 二 | 34 | 3 | 1423 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 古今集 | |
老樵夫 | 志賀明神 | 樵夫 | 当今臣下 | 従者 | 山下の者 | 世阿弥 | ||||
所 | 近江 志賀 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 七騎落 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
84 | カナ | シチキオチ | 四 | 二劇 | 八月 | 一 | 40 | 5 | 1484 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 盛衰記 | |
土肥実平 | 同 | 源頼朝 岡崎義実 始め頼朝臣 | 土肥遠平 | 和田義盛 | 舟人 | |||||
所 | 相模 海岸 | |||||||||
正眼寺 小田原 石橋山 真鶴 | 千葉 君待橋 お茶の水 亥鼻城 大日寺 来迎寺 下立松原神社 那古観音 和泉式部供養塔 頼朝上陸碑 吾妻神社 景清陣屋跡 | |||||||||
碓氷峠眼鏡橋 白糸の滝 浅間山 鬼押出 静御前墓 岩神の飛石 養行寺 赤城山 東雲寺 聖天堂 実盛館跡 | 東京 氷川神社 轡神社 紅葉寺 | |||||||||
東京 大国魂神社 高安寺 高幡不動 谷保天満宮 | 東京 隅田川 浅草寺 浅草神社 粧太夫の献碑 六地蔵灯篭 小野小町石塔 保元寺 采女塚 妙亀塚 都鳥歌碑 白髭橋 隅田川神社 梅若塚(木母寺) 梅若塚 白髭神社 言問橋 業平橋 | |||||||||
東京 目黄不動尊 吉原見返り柳 吉原神社 水天宮 深川えんま堂 深川不動尊 富岡八幡 梶原稲荷 最明寺時頼供養塔 綱坂 慶元寺 井草八幡 | 神奈川 曾我兄弟墓 多田満仲墓 元箱根石仏群 国道1号線最高地点 お玉ヶ池 箱根神社 曽我神社 旧東海道 | |||||||||
神奈川 最明寺時頼墓 海蔵寺 化粧坂 景清塚 銭洗弁天 佐助稲荷神社 寿福寺 岩船地蔵 冷泉為相墓 鶴岡八幡 頼朝墓 文覚上人邸跡 宝戒寺 土佐坊邸跡 日蓮上人辻説法跡 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 自然居士 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
85 | カナ | ジネンコジ | 四 | 一劇 | 無季 | 二 | 45 | 3 | 1418 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 謡曲拾葉抄 | |
自然居士 | 女児 | 人商人 | 同 | 門前の者 | 観阿弥改作 | |||||
所 | 京 雲居寺(高台寺)・近江 大津湖畔 | |||||||||
東福寺 泉涌寺 六波羅蜜寺 阿古屋塚 清盛塚 六道之辻 六道はん 経書堂 馬留め 清水寺 地主権現 地主桜 子安の塔 音羽の滝 田村堂 八坂の塔 高台寺 西行庵 長楽寺 八坂神社 忠盛灯籠 蹴上 仏光寺 粟田神社 鍛冶神社 相槌稲荷 金戒光明寺 | 滋賀 唐崎の松 日吉大社 比叡 福王子神社 大友黒主神社 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 石橋 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
86 | カナ | シャッキョウ | 五 | 複夢 | 四月 | 重習 | 25 | 2 | 1430 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 十訓抄 | |
童子 | 獅子 | 大江定基出家して 寂昭法師と称す | 文殊従者 | 世阿弥 元雅 | ||||||
所 | 支那 清涼山 | |||||||||
鎌倉古道 牛川原人 忠興八幡神社 牛川渡船 豊川稲荷 三明寺 三河国分寺尼寺 三河国分寺 | 鎌倉古道 山中青木神社 鎌倉街道石碑 地蔵堂 山中八幡宮 明星院 称名寺 胎蔵寺 姫が城趾 生田城趾 | |||||||||
鎌倉古道 西明寺 御油松並木 長福寺 力寿の墓 宮路山 小渡井の桝井 本宿 | 赤坂宿 大橋屋 長福寺 力寿姫墓 宮道天神社 宮路山頂上 宮路越え切通し | |||||||||
曲名 | 漢字 | 舎利 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
87 | カナ | シャリ | 五 | 複劇 | 無季 | 五 | 27 | 3 | 1464 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 太平記 | |
里人 | 足疾鬼 | 韋駄天 | 出雲僧 | 能力 | 世阿弥 | |||||
所 | 京 泉涌寺・天上界 | |||||||||
東福寺 泉涌寺 六波羅蜜寺 阿古屋塚 清盛塚 六道之辻 六道はん 経書堂 馬留め 清水寺 地主権現 地主桜 子安の塔 音羽の滝 田村堂 八坂の塔 高台寺 西行庵 長楽寺 八坂神社 忠盛灯籠 蹴上 仏光寺 粟田神社 鍛冶神社 相槌稲荷 金戒光明寺 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 俊寛 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
88 | カナ | シュンカン | 四 | 一劇 | 九月 | 九習 | 45 | 4 | 1456 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 平家巻2 | |
俊寛 | 藤原成経 平康頼 | 赦免使 | 舟夫 | 世阿弥 | ||||||
所 | 薩摩 鬼界島(三島村 硫黄島) | |||||||||
野宮神社 二尊院 時雨亭 祇王寺 念仏寺 清涼寺 宝筐寺 真珠庵 | ||||||||||
妙心寺 北野天満宮 千本釈迦堂 釘抜地蔵 千本えんま堂 大徳寺 大仙院 真珠庵 建仁寺 | 深泥池 妙満寺 円通寺 上賀茂神社 衣通姫神社 康頼供養塔 大徳寺 雲林院 紫式部墓 北野天満宮 右近の馬場 晴明神社 蛤御門 澗底の松 下賀茂神社 糺の森 東北院 軒端の梅 白河院址 祇園女御塚 | |||||||||
方広寺 六波羅蜜寺 珍皇寺 建仁寺 双林寺 西行庵 鳥辺山 | 金礼宮 欣浄寺 城南宮 安楽寿院 仁明天皇陵 藤森神社 伏見稲荷 俊成墓 木曽義仲首塚 双林寺 長楽寺 平敦盛供養塔 熊谷直実供養塔 法成寺址 | |||||||||
愛知 常福寺 生目神社 芦沢の井 野間大坊 | 広島 原爆ドーム 宮島 厳島神社 尼の洲 二位尼灯籠 康頼卒塔婆石 康頼灯籠 高舞台 清盛神社 経塚 清盛塚 後白河法皇行幸松 | |||||||||
謡跡探訪(山口、島根、福岡県) 俊寛、小原御幸、碇潜、景清、和布刈、砧、大社、唐船、藍染川、老松 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 俊成忠度 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
89 | カナ | シュンゼイタダノリ | 二 | 劇夢 | 三月 | 五 | 30 | 4 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 平家巻7 | |
平忠度霊 | 藤原俊成 | 岡部六弥太 | 俊成従者 | 内藤籐左衛門 | ||||||
所 | 京都五条 俊成邸 | |||||||||
金礼宮 欣浄寺 城南宮 安楽寿院 仁明天皇陵 藤森神社 伏見稲荷 俊成墓 木曽義仲首塚 双林寺 長楽寺 平敦盛供養塔 熊谷直実供養塔 法成寺址 | 初瀬 古河野辺 二本杉 佐野のわたり 天香具山 今井町 橿原神宮 久米寺 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 春栄 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
90 | カナ | シュンネイ | 四 | 一劇 | 八月 | 四 | 50 | 5 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
増尾種直 | 増尾春栄 | 高橋権頭 | 早打 種直従者 | 高橋従者 | 高橋権頭家伝 | |||||
所 | 伊豆 三島 | |||||||||
静岡 三島大社 相生松 腰掛石 旗上げの碑 間眠神社 国分寺塔址 仁田忠常墓 山木兼隆址 蛭ヶ小島 顔成就院 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 鍾馗 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
91 | カナ | ショウキ | 五 | 複夢 | 九月 | 四 | 19 | 2 | ||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 天中記 | |
鍾馗霊 | 同 | 旅人 | 山下の者 | 禅竹 | ||||||
所 | 支那 終南山辺 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 昭君 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
92 | カナ | ショウクン | 五 | 夢劇 | 十月 | 一 | 41 | 4 | 1430 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 今昔巻10 | |
父白桃 | 単于 霊 | 母王母 | 昭君霊 | 里人 | 所の者 | 世阿弥 | ||||
所 | 支那 かうほの里(作者の仮作か) | |||||||||
曲名 | 漢字 | 猩々 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
93 | カナ | ショウジョウ | 五 | 一劇 | 九月 | 五 | 10 | 2 | 1466 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 庭訓往来註 | |
猩々 | こうふう | 世阿弥 | ||||||||
所 | 支那 潯陽の江の辺 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 正尊 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
94 | カナ | ショウゾン | 四・五 | 二劇 | 九月 | 三 | 35 | 5 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 吾妻鏡 | |
正尊 | 同 | 義経 義経臣 姉和光景 | 静 | 弁慶 | 正尊臣 | 義経侍女 | 弥次郎 | 平家 | ||
所 | 京都 義経館 | |||||||||
羅城門跡 東寺塔 壬生寺 神泉苑 高倉王邸跡 足袋分銅屋 藤原定家邸址 本能寺 誓願寺 和泉式部墓 冠者殿社 夕顔之墳 鉄輪井 五条大橋 河原院址 元六条御所長講堂 五条天神宮 五条あたり 堀川館址 本願寺 平宗盛公邸址 | 神奈川 最明寺時頼墓 海蔵寺 化粧坂 景清塚 銭洗弁天 佐助稲荷神社 寿福寺 岩船地蔵 冷泉為相墓 鶴岡八幡 頼朝墓 文覚上人邸跡 宝戒寺 土佐坊邸跡 日蓮上人辻説法跡 | |||||||||
深泥池 妙満寺 円通寺 上賀茂神社 衣通姫神社 康頼供養塔 大徳寺 雲林院 紫式部墓 北野天満宮 右近の馬場 晴明神社 蛤御門 澗底の松 下賀茂神社 糺の森 東北院 軒端の梅 白河院址 祇園女御塚 | 松尾大社 勝持寺 十輪寺 醍醐寺三宝院 随心院 坂上田村麻呂墓所 諸羽神社 四宮河原 小町寺 貴船神社 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 白鬚 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
95 | カナ | シラヒゲ | 脇 | 複夢 | 三月 | 一 | 40 | 3 | ||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 太平記 | |
漁翁 | 白鬚 | 漁夫・天女 龍神 | 当今勅使 | 従者 | 末社神 | 禅竹 観阿弥 | ||||
所 | 近江 白鬚 | |||||||||
滋賀 竹生島 海津の浦 白鬚神社 堅田浮御堂 真野の入江 八橋 石塔寺 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 代主 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
96 | カナ | シロヌシ | 脇 | 複夢 | 四月 | 四 | 28 | 3 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
老社人 | 事代主神 | 社人 | 賀茂神職 | 従者 | 所の者 | 世阿弥 | ||||
所 | 大和 代主 | |||||||||
崇道天皇宮 鴨山口神社 六地蔵 駒形大重神社 番水の時計 九品 寺 葛城高丘宮跡 一言主神社 長柄神社 極楽寺 橋本院 高天原 高天彦神社 鶯宿梅 蜘蛛窟 高鴨神社 風の森神社 船宿寺 | 深泥池 妙満寺 円通寺 上賀茂神社 衣通姫神社 康頼供養塔 大徳寺 雲林院 紫式部墓 北野天満宮 右近の馬場 晴明神社 蛤御門 澗底の松 下賀茂神社 糺の森 東北院 軒端の梅 白河院址 祇園女御塚 | |||||||||
6地蔵 九品寺 一言主神社 極楽寺 橋本院 高天彦神社 高鴨神社 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 須磨源氏 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
97 | カナ | スマゲンジ | 五 | 複夢 | 三月 | 一 | 35 | 2 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
老樵夫 | 光源氏 | 藤原興範 | 従者 | 所の者 | 源氏 須磨 明石 | |||||
所 | 摂津 須磨浦 | |||||||||
兵庫 願成寺 鵯越 駒林神社 忠盛胴塚 忠盛腕塚 松風村雨堂 須磨寺 重衡とらわれの碑 村上帝社 須磨の関 松風村雨墓 戦いの濱 敦盛塚 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 隅田川 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
98 | カナ | スミダガワ | 四 | 一劇 | 三月 | 九習 | 63 | 4 | 1430 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 伊勢 | |
梅若の母 | 梅若丸霊 | 渡し守 | 都の男 | 世阿弥・元雅 | ||||||
所 | 武蔵 隅田川岸 | |||||||||
東京 隅田川 浅草寺 浅草神社 粧太夫の献碑 六地蔵灯篭 小野小町石塔 保元寺 采女塚 妙亀塚 都鳥歌碑 白髭橋 隅田川神社 梅若塚(木母寺) 梅若塚 白髭神社 言問橋 業平橋 | 埼玉 栃木 茨城 古隅田川 静御前 鉢木 日光 殺生石 遊行柳 黒羽 殺生石の野干 芭蕉の館 雲嚴寺 西行桜 与一墓 鹿島神社 櫻川 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 住吉詣 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
99 | カナ | スミヨシモウデ | 三・四 | 一劇 | 九月 | 三 | 35 | 6 | ||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 源氏 澪標 | |
明石上 | 光源氏 惟光 立衆 明石上侍女 | 随身 | 住吉神主 | 神主従者 | ||||||
所 | 摂津 住吉 | |||||||||
大阪 田蓑神社 天王寺 松虫塚 住吉大社 すみのえ 浅沢神社 遠里小野橋 仁徳天皇陵 信太の里 蟻通明神 関西空港 | 大阪 関大明神社 水無瀬神宮 桜井駅跡 鵜殿 芥川 継体天皇陵 天の川 渚の院 御殿山神社 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 西王母 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
100 | カナ | セイオウボ | 脇 | 複劇 | 三月 | 五 | 20 | 3 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 唐物語 | |
女 | 西王母 | ・侍女 | 支那帝王 | 臣下 | 周穆王臣 | 禅竹 | ||||
所 | 支那 宮殿 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 誓願寺 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
101 | カナ | セイガンジ | 三 | 劇夢 | 三月 | 一 | 50 | 2 | 1464 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
里女 | 和泉式部 | 一遍上人 | 従僧 | 小川表の者 | 世阿弥 | 洛陽誓願時縁起 | ||||
所 | 京都 誓願寺 | |||||||||
羅城門跡 東寺塔 壬生寺 神泉苑 高倉王邸跡 足袋分銅屋 藤原定家邸址 本能寺 誓願寺 和泉式部墓 冠者殿社 夕顔之墳 鉄輪井 五条大橋 河原院址 元六条御所長講堂 五条天神宮 五条あたり 堀川館址 本願寺 平宗盛公邸址 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 善界 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
102 | カナ | ゼガイ | 五 | 複劇 | 無季 | 三 | 30 | 3 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 今昔巻20 | |
善界坊 | 同 | 太郎坊 | 比叡山僧 | 従僧 | 能力 | 竹田法印 | ||||
所 | 山城 愛宕山・山城 比叡山 | |||||||||
仁和寺 双ヶ丘 法金剛院 千代の古道 車僧御影堂 渡月橋 法輪寺 小督塚 天竜寺 野宮神社 落柿舎 二尊院 | 比叡山 坂本 横川 根本中堂 穴太へ不通 坂本 | |||||||||
松尾大社 勝持寺 十輪寺 醍醐寺三宝院 随心院 坂上田村麻呂墓所 諸羽神社 四宮河原 小町寺 貴船神社 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 関寺小町 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
103 | カナ | セキデラコマチ | 三 | 一劇 | 七月 | 重習 | 4 | 1419 | ||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 伊勢 | |
小野小町 | 関寺稚児 | 関寺僧 | 従僧 | 世阿弥 | 愚見抄 鴉鶯抄 | |||||
所 | 近江 関寺(長楽寺辺り) | |||||||||
本能寺 走井 蝉丸三社 関寺 平等院 扇の芝 平宗盛終焉の地 不破の関 常磐御前墓 野上の里 長範物見の松 養老の滝 | 関寺 近松別院 等正寺 小関越え 祥瑞寺 光徳寺 本福寺 | |||||||||
平重衡墓(安福寺) 和泉式部墓 以仁王陵 井出の玉川 玉水 女郎花塚 小野頼風墓 石清水八幡宮 放生川 長岡天満宮 羽束師の森 平重衡墓(一言寺) | 唐橋 兼平墓 義仲寺 竜ヶ岡俳人墓地 関寺 蝉丸神社 山科残存土塁 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 殺生石 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
104 | カナ | セッショウセキ | 四・五 | 複劇 | 九月 | 四 | 33 | 2 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 下学集 | |
里女 | 殺生石魂(野干姿) | 玄翁 | 能力 | 日吉安清 | ||||||
所 | 下野 那須野 | |||||||||
埼玉 栃木 茨城 古隅田川 静御前 鉢木 日光 殺生石 遊行柳 黒羽 殺生石の野干 芭蕉の館 雲嚴寺 西行桜 与一墓 鹿島神社 櫻川 | 神奈川 最明寺時頼墓 海蔵寺 化粧坂 景清塚 銭洗弁天 佐助稲荷神社 寿福寺 岩船地蔵 冷泉為相墓 鶴岡八幡 頼朝墓 文覚上人邸跡 宝戒寺 土佐坊邸跡 日蓮上人辻説法跡 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 摂待 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
105 | カナ | セッタイ | 四 | 一劇 | 三月 | 準九 | 67 | 6 | 1483 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 義経記巻8 | |
佐藤継信母 | 源義経 兼房 鷲尾 山伏 | 鶴若 | 弁慶 | 鶴若従者 | 宮増 | |||||
所 | 岩代 佐藤館 | |||||||||
福島 白河関 金売吉次墓 静御前堂 王宮伊豆神社 文知摺石 医王寺 安達ヶ原 | 宮城 甲冑堂 | |||||||||
四国 屋島 血の池 面向不背の珠碑 相引川 赤牛崎 佐藤継信墓 総門址 射落畑 義経弓流しの場 菊王丸墓 安徳天皇社 佐藤継信顕彰碑と墓 錣引きの地 駒立岩 祈り岩 海士墓 小宰相局墓 | 埼玉 栃木 茨城 古隅田川 静御前 鉢木 日光 殺生石 遊行柳 黒羽 殺生石の野干 芭蕉の館 雲嚴寺 西行桜 与一墓 鹿島神社 櫻川 | |||||||||
清閑寺 高倉天皇陵 佐藤継信・忠信の墓 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 蝉丸 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
106 | カナ | セミマル | 四 | 一劇 | 八月 | 二 | 58 | 3 | 1430 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 今昔巻24 | |
逆髪宮 | 蝉丸宮 | 勅使清貫 | 輿舁 | 博雅三位 | 世阿弥 | |||||
所 | 近江 逢坂山 | |||||||||
本能寺 走井 蝉丸三社 関寺 平等院 扇の芝 平宗盛終焉の地 不破の関 常磐御前墓 野上の里 長範物見の松 養老の滝 | 松尾大社 勝持寺 十輪寺 醍醐寺三宝院 随心院 坂上田村麻呂墓所 諸羽神社 四宮河原 小町寺 貴船神社 | |||||||||
唐橋 兼平墓 義仲寺 竜ヶ岡俳人墓地 関寺 蝉丸神社 山科残存土塁 | 大阪 田蓑神社 天王寺 松虫塚 住吉大社 すみのえ 浅沢神社 遠里小野橋 仁徳天皇陵 信太の里 蟻通明神 関西空港 | |||||||||
福井 味真野神社 皇子池 芳春寺 紫式部公園 蝉丸の墓 一乗谷 山中峠 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 禅師曽我 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
107 | カナ | ゼンジソガ | 四 | 二劇 | 七月 | 五 | 18 | 5 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 曽我巻10 | |
久上禅師 | 曽我母 鬼王 團三郎 | 伊藤祐宗 | 祐宗従者 | 能力 | ||||||
所 | 相模 曽我・越後 久上寺 | |||||||||
静岡 曽我寺 曽我兄弟墓 虎御前腰掛け石 玉渡神社 曽我神社 五郎首洗い井戸 | 神奈川 曾我兄弟墓 多田満仲墓 元箱根石仏群 国道1号線最高地点 お玉ヶ池 箱根神社 曽我神社 旧東海道 | |||||||||
新潟 松山鏡 雲洞寺 良寛生誕地橘屋跡 国上寺 五合庵 弥彦明神 瓢湖 春日山神社 市振の長円寺 上路の山姥の里 境川 | 神奈川 城前寺 偲ぶ石 祐信墓 曾我兄弟墓 五郎力石 瑞雲寺 力不動尊 | |||||||||
東京 目黄不動尊 吉原見返り柳 吉原神社 水天宮 深川えんま堂 深川不動尊 富岡八幡 梶原稲荷 最明寺時頼供養塔 綱坂 慶元寺 井草八幡 | 元箱根港 箱根神社 曽我神社 松陰歌碑 賽の河原 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 千手 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
108 | カナ | センジュ | 三 | 一劇 | 三月 | 二 | 49 | 3 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 平家巻10 | |
千手前 | 平重衡 | 狩野介宗茂 | 禅竹 | 吾妻鏡 | ||||||
所 | 鎌倉 宗茂館 | |||||||||
丸子 府中 江尻 興津 | 静岡 焼津神社 小夜の中山 千手の墓 熊野の里 | |||||||||
鎌倉古道 手越少将井神社 手児の呼坂 誓願寺 蔦の細道 | 埼玉 本庄城趾 岡部六弥太忠澄墓 平忠度墓 熊谷寺 直実持仏堂 | |||||||||
静岡 北条時頼墓 弥勒堂 修善寺 指月殿 源頼家墓 源範頼墓 源頼政墓 大見小藤太墓 狩野介城趾 河津神社 河津三郎血塚 | 東大寺 俊乗堂 転害門 正倉院 知足院 奈良阪 般若寺 戒壇院 氷室神社 飛火野 春日大社 興福寺 采女神社 百万の墓 | |||||||||
兵庫 願成寺 鵯越 駒林神社 忠盛胴塚 忠盛腕塚 松風村雨堂 須磨寺 重衡とらわれの碑 村上帝社 須磨の関 松風村雨墓 戦いの濱 敦盛塚 | 藤枝 岡部 宇津の谷峠 丸子 千手の里 府中 | |||||||||
蔦の道 吐月峰柴屋寺 千手の里 手越 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 草子洗小町 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
109 | カナ | ソウシアライコマチ | 三 | 二劇 | 四月 | 三 | 43 | 5 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 続古事談 | |
小野小町 | 同 | ・紀貫之 忠岑 躬恒 官女 | 天子 | 大伴黒主 | 黒主従者 | 世阿弥 観阿弥 | ||||
所 | 京 小町邸・京 御所 | |||||||||
深泥池 妙満寺 円通寺 上賀茂神社 衣通姫神社 康頼供養塔 大徳寺 雲林院 紫式部墓 北野天満宮 右近の馬場 晴明神社 蛤御門 澗底の松 下賀茂神社 糺の森 東北院 軒端の梅 白河院址 祇園女御塚 | 滋賀 唐崎の松 日吉大社 比叡 福王子神社 大友黒主神社 | |||||||||
東京 隅田川 浅草寺 浅草神社 粧太夫の献碑 六地蔵灯篭 小野小町石塔 保元寺 采女塚 妙亀塚 都鳥歌碑 白髭橋 隅田川神社 梅若塚(木母寺) 梅若塚 白髭神社 言問橋 業平橋 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 卒塔婆小町 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
110 | カナ | ソトワコマチ | 三 | 一劇 | 九月 | 重習 | 57 | 3 | 1430 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
小野小町 | 高野僧 | 従僧 | 観阿弥改作 | 玉造小町壮衰書 | ||||||
所 | 京都郊外 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 大会 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
111 | カナ | ダイエ | 五 | 複劇 | 無季 | 五 | 20 | 3 | 1430 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 十訓抄 | |
山伏 | 大天狗 | ・帝釈天 | 比叡山僧 | 木葉天狗 | 禅竹 | |||||
所 | 近江 比叡山 | |||||||||
比叡山 坂本 横川 根本中堂 穴太へ不通 坂本 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 大典 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
112 | カナ | タイテン | 十一月 | 五 | 15 | 3 | ||||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
天津神 | 天女 | 勅使 | 従者 | |||||||
所 | 京都 平安神宮 | |||||||||
平安神宮 京都会館(遍路シンポジウムと演奏の集い) | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 大仏供養 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
113 | カナ | ダイブツクヨウ | 四 | 二劇 | 九月 | 五 | 28 | 5 | 1524 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 吾妻鏡 | |
景清 | 同 | 景清母 | 源頼朝 | 頼朝臣 | 同 | 能力 | 平家巻19 | |||
所 | 奈良 景清母宅・奈良 大仏 | |||||||||
東大寺 俊乗堂 転害門 正倉院 知足院 奈良阪 般若寺 戒壇院 氷室神社 飛火野 春日大社 興福寺 采女神社 百万の墓 | 神奈川 最明寺時頼墓 海蔵寺 化粧坂 景清塚 銭洗弁天 佐助稲荷神社 寿福寺 岩船地蔵 冷泉為相墓 鶴岡八幡 頼朝墓 文覚上人邸跡 宝戒寺 土佐坊邸跡 日蓮上人辻説法跡 | |||||||||
東福寺 泉涌寺 六波羅蜜寺 阿古屋塚 清盛塚 六道之辻 六道はん 経書堂 馬留め 清水寺 地主権現 地主桜 子安の塔 音羽の滝 田村堂 八坂の塔 高台寺 西行庵 長楽寺 八坂神社 忠盛灯籠 蹴上 仏光寺 粟田神社 鍛冶神社 相槌稲荷 金戒光明寺 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 大瓶猩々 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
114 | カナ | タイヘイショウジョウ | 五 | 複劇 | 九月 | 五 | 15 | 3 | ||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 庭訓往来註 | |
童子 | 猩々 | 猩々 | かうふう | 水神 | ||||||
所 | 支那 金山麓・支那 潯陽江 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 第六天 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
115 | カナ | ダイロクテン | 五 | 劇夢 | 三月 | 三 | 20 | 4 | ||
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 太平記巻12 | |
里女 | 第六天魔王 | 里女・素戔嗚尊 | 解脱上人 | 従僧 | 末社神 | |||||
所 | 伊勢 大神宮 | |||||||||
三重 伊勢神宮内宮 竹神社 斎宮 忠盛塚 伊勢平氏発祥地 阿漕塚 伊勢神宮内宮外宮 久昌寺 四天王寺景清鎧掛松 景清遺跡 | 鏡山 竜王宮 雲冠寺跡 近江八幡の町並み | |||||||||
曲名 | 漢字 | 当麻 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
116 | カナ | タエマ | 四・五 | 複夢 | 二月 | 九習 | 53 | 3 | 1483 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
化尼 | 中将姫 | 化女 | 念仏僧 | 従僧 | 所の者 | 世阿弥 | 当麻曼荼羅縁起 | |||
所 | 大和 当麻寺 | |||||||||
青蓮寺 当麻寺 | 二上山 大津皇子墓 岩屋 祐泉寺 傘堂 石光寺 当麻寺 | |||||||||
二上山 石光寺 当麻寺 一言主神社 高天彦神社 鶯宿梅 壺坂寺 子島寺 | 秋篠寺 平城京 法華寺 不退寺 徳融寺 誕生寺 高林寺 薬師寺 唐招提寺 西大寺 | |||||||||
曲名 | 漢字 | 高砂 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
117 | カナ | タカサゴ | 脇 | 複夢 | 正月 | 一 | 38 | 3 | 1423 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
尉(住吉松精) | 住吉明神 | 姥(高砂松の精) | 従者 | 阿蘇神主 | 従者 | 高砂浦人 | 世阿弥 | 古今集仮名序 | ||
所 | 播磨 高砂・摂津 住吉 | |||||||||
兵庫 腕塚神社 忠度塚 両馬川旧跡 柿本神社 尾上神社 高砂神社 室津 賀茂神社 御津町民俗館 | 鳥取 島根 兵庫 範頼墓 宇部神社 安徳天皇陵参考地 美保神社 神門寺 出雲大社 日御碕神社 一畑薬師 室津 赤穂城 高砂神社 須磨寺 | |||||||||
大阪 田蓑神社 天王寺 松虫塚 住吉大社 すみのえ 浅沢神社 遠里小野橋 仁徳天皇陵 信太の里 蟻通明神 関西空港 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 忠信 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
118 | カナ | タダノブ | 四 | 二劇 | 十一月 | 五 | 19 | 4 | 1423 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 義経紀 | |
佐藤忠信 | 同 | 源義朝 | 伊勢三郎 | 太刀持ち 討手 僧兵 | 世阿弥 | 盛衰記 | ||||
所 | 大和 吉野山 | |||||||||
金峯神社 義経隠れ塔 西行庵 吉野水分神社 吉野山 佐藤忠信花矢倉 如意輪寺 勝手神社 舞塚 吉水神社 蔵王堂 黒門 村上義光墓 吉水院 | 宮城 甲冑堂 | |||||||||
福島 白河関 金売吉次墓 静御前堂 王宮伊豆神社 文知摺石 医王寺 安達ヶ原 | 埼玉 栃木 茨城 古隅田川 静御前 鉢木 日光 殺生石 遊行柳 黒羽 殺生石の野干 芭蕉の館 雲嚴寺 西行桜 与一墓 鹿島神社 櫻川 | |||||||||
清閑寺 高倉天皇陵 佐藤継信・忠信の墓 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 忠度 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
119 | カナ | タダノリ | 二 | 複夢 | 三月 | 三 | 45 | 2 | 1423 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | ||
老樵人 | 平忠度 | 僧(俊成臣) | 従僧 | 所の者 | 世阿弥 | 平家 都落ち 最期 | ||||
所 | 摂津 須磨 | |||||||||
兵庫 腕塚神社 忠度塚 両馬川旧跡 柿本神社 尾上神社 高砂神社 室津 賀茂神社 御津町民俗館 | 兵庫 願成寺 鵯越 駒林神社 忠盛胴塚 忠盛腕塚 松風村雨堂 須磨寺 重衡とらわれの碑 村上帝社 須磨の関 松風村雨墓 戦いの濱 敦盛塚 | |||||||||
大阪 関大明神社 水無瀬神宮 桜井駅跡 鵜殿 芥川 継体天皇陵 天の川 渚の院 御殿山神社 | 埼玉 本庄城趾 岡部六弥太忠澄墓 平忠度墓 熊谷寺 直実持仏堂 | |||||||||
城南離宮 羅生門跡 東寺 | ||||||||||
曲名 | 漢字 | 龍田 | 曲柄 | 季節 | 稽古順 | 時間(分) | 人数 | 初上演(年) | ||
120 | カナ | タツタ | 三・四 | 複夢 | 十一月 | 三 | 35 | 2 | 1423 | |
前シテ | 後シテ | ツレ | 子方 | ワキ | ワキツレ | 狂言 | 作者 | 資材 | 古今集 | |
巫女 | 龍田姫神 | 旅僧 | 従僧 | 所の者 | 禅竹 | 壬二集 | ||||
所 | 大和 龍田 | |||||||||
龍田神社 竜田川 面塚 法隆寺 法輪寺 法起寺 三井 藤木古墳 | 唐招提寺 薬師寺 法隆寺 中宮寺 | |||||||||
以 上 索引に戻る