22 鎌倉古道 牛川原人 忠興八幡神社 牛川渡船 豊川稲荷 三明寺 三河国分寺尼寺 三河国分寺 愛知 29 km 2002/09/24
|
古道は、赤岩寺山門から、多米西町を通り、牛川町乗小路への山越えである。麓の幼稚園辺りから山に入ったが、道らしいあともなく、薮がひどくなり、蚊に襲われ始めたので、山越えは諦め、泡を食って下山する。 山裾を大回りして、牛川町に入る。 牛川原人は、1万年以上前の旧石器時代の人。男女各1人づつ、2人分の一部の骨が発掘された。身長は、130〜140cmだったそうです。 牛川原人の碑のある史跡公園を探す。新興住宅地の中にあった。牛川石灰鉱山の採掘現場で発見され、この公園もこの会社の一部分だったと説明があった。石灰採取工場があったとは思われない雰囲気である。 |
忠興町(ただこう)の忠興八幡をお参り。北方向に山が突き出たその先にあった。牛川町辺りは、豊川より、少し高い高台の地である。今も、人工の堤防ではなく、この高台が堤防となっている。 河は、豊川(とよがわ)、土地の名は豊川(とよかわ)と言う。私も、ちゃんと使い分けしている。すっかり、三河の人になってしまった。 八幡社を西に行った辺りから、船に乗ったらしい。 |
牛川の渡船が、今もあり、豊橋市が運行している。昼2時間の休憩があるが、8時から18時まで、渡し場の鐘をたたくと船頭さんが渡してくれる。 丁度、向う側の鐘が鳴って、船が出る所だった。ちょっと待ってくれた。急ぎ乗る。私、1人。この辺りは、東海道が出来るまで、街道筋であっららしいですが、と声を掛けたが、あまりご存じないようでした。向こう岸に着くまで、渡しの話をいろいろしてくれた。 |
向こう岸のお客は、自転車の奥さんでした。これから、豊川のお稲荷さんまで歩くつもりと言ったら、少し驚いて、がんばってくださいとのお声掛かりがありました。 渡船は、両岸にワイヤーが張ってあり、滑車で船に繋がっていた。船は流れてしまう心配はなし。水深は1〜2m位。ほとんど流れはないように見える。 豊川の右岸は人工の堤防である。堤防の西側には、大村、長瀬、行明,柑子、瀬木の集落がある。昔からある集落とのこと。豊川の自然の高台の集落とのこと。堤防のない昔は、この 集落伝いに豊川を渡ったのだろう。 水面に大きな魚の群れが見えた。海の魚「ぼら」らしい。工事しているおじさんに声を掛けると、多分、ボラだろうとのこと。この上の下条橋まで、海水が入るとのこと。 私は、立派な堤防を行く。今は、豊川放水路が出来、堤防もしっかりしている。放水路分岐点に、小公園があり、一服する。 しかし、今でも、豊川には、霞堤防があって、洪水時、広い面積に水が広がるようになっていて、他の地域の水害や堤防の崩壊を防いでいる。自然とやんわりと付き合う昔の人が見える気がする。 自転車の私と同年配の人が話しかけてきた。鈴木さんとおっしゃる。いままでの生き方をいろいろ解説を挟み話する。ひどい事をしたので、女房子供親に見放され、いま1人で生活している。今日は休みのため、自転車でここまで来たとのこと。長い時間、話し込んだ。最後に、名前を名乗り、分かれた。四国遍路を思い出した。 |
豊川放水路の水門等管理する役所の事務所横に羽衣の松があった。ここの羽衣は、若者に取られてしまった羽衣を返して貰いたいばかりに、その嫁になり、子供も出来、幸せにくらしていた。ある日、若者が留守の間に羽衣を見つけ出し、天に帰ってしまった。この時、葉を食べると病気が直るという片葉の茶の実と人形を残していった。地元には、形見の人形と言われるものが今でも残っている。との豊川市教育委員会の説明看板があった。 |
豊川稲荷をお参り。稲荷と言うが、禅宗のお寺さんである。お寺案内のボランティアが案内していた。中年の女性ボランティアと目が合い、頭を下げ挨拶する。 豊川の町は、豊川の西の高台である。豊川工廠のあった所、今は、工場群となっている。古道はこの辺りを通っていたようだ。今は、何もない。 |
豊川西端に三河国分寺、三河国分寺尼寺跡があった。尼寺の方は、礎石を掘り出し、公園に整備の最中であった。2年後オープンとのこと。 ここでも、お百姓に何しに来たかと声を掛けられる。国分寺を見に来たと言うと、良く、ここにあることを知っているなとのこと。地図に書いてあると、2万5千分の1地図を見せた。 私の服装は、リュックを背負い、地図をぶる下げているので、多分、怪しい奴とは見ていないと思う。あまりこの種の人間は見かけないので、おもしろ半分に声を掛けるようだ。こちらも、そこら辺の雰囲気は良く判るので、こちらから、用件を作って声を掛ける場合もある。 最近、歩いていて、うれしいことがある。 コンビニが、便所を使わせてもらえるようになったことです。2,3年前は、はっきりと断られた。防犯上、客に便所を使わせなかったらしい。 いまは、どのコンビニでも、便所の標示があり、使えるようになっている。店員に声を掛けてと言う店が多い。 名鉄国府駅から電車になった。 |
2002.10.02 追記 三明寺 豊川の船着き場と言われる三明寺の場所が判ったので、行ってきた。豊川駅の西、2,3百mの所。 三明寺は、7,8世紀の創建の古いお寺。また、平安時代、三河国司・大江定基が愛人の力寿姫の死を悲しみ、剃髪して寂照と改め、力寿姫の面影を弁財天に刻み安置したと伝えられている。 寂照は、能「石橋」のワキである。入唐し、清涼山に来て石橋を渡ろうとした時、1人の樵夫に、この橋は昔の高僧すら難行苦行した後、初めて渡る橋であるから容易に渡るべきでないと諫められる。 |
重要文化財の三重塔。1,2層は日本式、3層目は唐風の作り。 西明寺、財賀寺、長福寺など、みんな大江定基が関わっている。 参道の石仏が綺麗だった。 写真を撮ったが、その時の気持ちと全然違う写真になってしまった。日陰の感じが、全然違う。撮ろうと思って構えない方が良いのかな。 |
今日の歩き概要図
|
以 上 TOPへ戻る |