a 第29日目     2008/10/31 (金) 

次の日へ  前の日へ

 経路    旅館安宿−39番・延光寺−民宿嶋屋

 歩き距離 48.6千歩 31.6km  地図上距離 25.5km  

 出発 6時半  到着 14時  曇り雨  すれ違ったお遍路さん  人

 宿屋    平田 民宿嶋屋  泊まりのお遍路 9人


 

 6:30 下ノ加江からは2通りの道があるが、下長谷(しもながたに)三原経由の、距離は2km長いが、川沿いの平坦な道を行くことにした。

 大阪の4人組と、よく一緒になった。昼食も一緒に、コンビニおにぎりを食った。泊は、宿毛といっていた。私は延光寺の際。

 雨の県道21号を行く。

 大阪の4人組の1人が、足を引きずっている。膝が痛い、マメも出来ている。膝を治したいという。

 マメを直せば、膝も治るのではないかといったら、膝を治したいのだと怒鳴られた。気持ちはよく判ったので、以後、膝を治す話は止めた。

 抜きつ抜かれつつの歩き。

 10:00 嫗瀧権現(うばたきごんげん)と猫の爪跡石(つめあといし)。

 中村に来た公家の息女椿姫が行方不明となった。

 乳母が悲しみのあまり「わたしは日向国嫗瀧大明神の子孫なり、人々の疾病を除き福寿を守護する」と唱えて瀧から身を投げたという。

 以来、里人は岩かげに祠を建立して嫗瀧権現と崇拝した。いまもなお参詣する人が多いらしい。

 

 10:10 下長谷の天満宮お参り。

 雨は、ほぼ、あがり。

 

 11:00 三原(みはら)村の特産物展示販売所。 標高150m。

 来週、どぶろく祭りがある。賑わうという。今日も、どぶろくを売っていた。

 昼食の結びを喰う。大阪4人組と一緒。職場の仲間らしい。

 11:40 宮ノ川(みやのかわ)のへんろ小屋。

 遍路地図にある宿、清水川荘の看板の傍に。

 12:00 ダムに架かる橋。 標高100m。
 13:50 第39番延光寺(えんこうじ)お参り。 標高38m。

 土佐最後の札所。よく歩いた。

 14:00 眼洗(めあらい)井戸

 本堂の右横にある。弘法大師が里人が飲み水に困っているのを知り、錫杖(しゃくじょう)で地面を突き霊水が湧き出たものだ。眼病に効くという。
 

 14:10 門前の宿に入る。

 以前、他に2軒あった宿はない。廃業という。やる人が居なくなった。家族で運営するより手がないということらしい。

 

古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ


 

b 第30日目     2008/11/01 (土) 

次の日へ  前の日へ

 経路    民宿嶋屋−番外・松尾大師−40番・観自在寺−旅館きさらぎ

 歩き距離 44.9千歩 29.2km  地図上距離 26.6km

 出発 6時半  到着 15時  晴れ  すれ違ったお遍路さん  人

 宿屋    御荘 旅館きさらぎ  泊まりのお遍路 2人


 

 6:30 今日も最後の出発。

 国道56号を行く。

 7時過ぎ、豊川の間瀬さんと会う。

 足摺岬で別れたが、第39番延光寺お参りは、ほとんど差が無くなっている。間瀬さんの歩きが早いと言う事だ。

 宿毛(すくも)の町に泊まったという。今日は、松尾峠を越えるという。

 7:40 松田川。
 7:50 宿毛の町。
 9:20 土佐と伊予を結ぶ 、松尾峠への街道、遍路道。

 国道56号が出来て廃れたが、今、遍路道になっている。

 歩いて伊予に行くなら、今も、この道が早い。

 10:10 太子堂跡、茶屋跡。
 10:20 松尾(まつお)峠。標高300m。土佐と伊予の国境。

 中世の海賊、藤原純友(ふじわらのすみとも)の城趾あるも、今日は通過。

 先回、見晴らしの良い峠だったが、樹木が繁茂していた。

 山道の遍路道を下り、県道299号を通り、一本松(いっぽんまつ)へ。

 途中、休憩所で、昼食。静岡の78歳のおじいさん、山村さんと会う。以後、道後、第51番石手寺当たりまで、よく会った気がする。

 一本松で、遍路道を止め、国道56号を行くことにした。

 

 13:00 国道56号蓮乗寺(れんじょうじ)トンネル。
 14:00 第40番観自在寺(かんじざいじ)お参り。 標高10m。
 14:30 境内に「親子孫の三かえる」あり。
 15:00 お寺の近く、御荘(みしょう)の町に泊まる。
 

古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ


 

c 第31日目     2008/11/02 (日) 

次の日へ  前の日へ

 経路    旅館きさらぎ−三好旅館

 歩き距離 41.3千歩 26.8km  地図上距離 23.6km  

 出発 7時  到着 15時  晴れ  すれ違ったお遍路さん  人

 宿屋    津島 三好旅館  泊まりのお遍路 4人


 

 7:00 写真は、泊まった旅館。御荘の町並の外れに あり。

 国道56号を行く。

 9:00 峠を越えると、御荘(みしょう)の室手(むろて)。

 海水浴場。

 9:40 柏(かしわ)分岐点。

 国道56号の分岐点。遍路道は、右に曲がる。標高470mの峠越えとなる。

 私は、国道を行く。

 9:50 内海(うちうみ)トンネル。

 歩行者、自転車用のトンネルが別にある。

 10:00 内海の海。
 11:20 嵐(あらし)の海。
 12:50 嵐坂のトンネル。

 ここも、歩行者、自転車用のトンネルが別にある。

 14:30 津島(つしま)大橋。
 15:00 津島の泊は、三好旅館に決めてきた。おばあちゃんは、元気だったが、実権は、嫁さんに移っていて、店番をしていた。

 もちろん、先方は、私など、記憶にない。こちらも知らん顔。

 

古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ


 

d 第32日目     2008/11/03 (月) 

次の日へ  前の日へ

 経路    三好旅館−番外・馬目木大師−別格6番・龍光院−41番・龍光寺−42番・佛木寺−民宿とうべや

 歩き距離 44千歩 28.6km  地図上距離 29km  

 出発 7時  到着 16時  雨曇り  すれ違ったお遍路さん  人

 宿屋    三間 民宿とうべや  泊まりのお遍路 5人


 

 7:00 宿出発。国道56号を行く。
 7:30 松尾(まつお)トンネル。標高120m。

 入り口の左が、松尾峠遍路道。私は、国道を行く。

 後で聞くと、よく整備されていて、歩きやすかったという。

 8:10 トンネルを越えた所に、遍路休憩所。
 9:40 馬目木(まめき)大師お参り。
 馬目木大師付近の遍路道。
 10:00 宇和島(うわじま)の町。
 10:10 JR宇和島駅前の通り。
 10:20 別格第6番龍光院(りゅうこういん)お参り。標高25m。
 宇和島城。龍光院から。
 豊川の間瀬さんと会う。私が先に到着していた。

 しばらく一緒に歩いたが、足の速さが違う。先に行って貰う。

 13:00 務田(むでん)の遍路道。JR務田駅の近く。

 10年前、ここで、母の絵を持つ幼稚園児の女の子と、その母を捜した。大分広い範囲を探したが、見つからなかった。

 涙をためた女の子には、家に帰るようにいって別れた。今は、もう高校生だ。

 近くに、県営住宅のような団地があったように思ったが、風景は、すっかり変わっていた。

 13:20 第41番龍光寺(りゅうこうじ)お参り。標高190m。
 14:00 龍光寺から、県道31号への遍路道。
 14:20 第42番佛木寺(ぶつもくじ)お参り。標高190m。
 15:00 佛木寺から、少しいった所の、三間(みま)の宿に到着。6年前には、無かったように思う。

 野生の狸が出る宿。夕食が終わる頃、窓を開けると数匹の狸。

 我らの食い残した物が与えられた。まるまる太っていた。

 餌が切れたら、もう生きていけないだろう。

 

古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ


 

e 第33日目     2008/11/04 (火) 

次の日へ  前の日へ

 経路    民宿とうべや−43番・明石寺−ときわ旅館

 歩き距離 49.8千歩 32.4km  地図上距離 30km  

 出発 7時  到着 16時  晴れ  すれ違ったお遍路さん  1人

 宿屋    大洲 ときわ旅館  泊まりのお遍路 5人


 

 7:00 宿出発。
 7:00 遍路道は、正面、赤い屋根の家を、左に入る。

 昔からの峠越え道で、県道よりも楽そうだ。遍路道を登る。

 

 7:50 歯長(はなが)トンネル。標高400m。峠は、標高480m。

 歯長峠越えの遍路道は止めて、歩道無しのトンネルを行く。

 車が少ないだけ、うれしい。

 

 8:40 歯長橋から、峠を見る。標高200m。
 8:50 道引(みちびき)大師お参り。
 10:00 句碑。作者名読めず。

 お遍路に昨日も今日も南風

 10:30 第43番明石寺(めいせきじ)お参り。 天台宗

 標高280m。

 境内に、夫婦杉。
 11:00 宇和(うわ)の町並。

 高野長英の隠れ家あり。

 松屋旅館。泊まった有名人の名前が表示。
 13:00 宇和の大川 中務茂兵衛(なかつかさもへい)建立の石の道標。 165回目と読める。

 中務茂兵衛は、四国遍路を280回、歩いたと言われる。88回目遍路から道標を建てはじめる。江戸末期から、明治に掛けての人。

 14:00 大洲への鳥坂(とさか)峠。

 直に、トンネル。

 鳥坂トンネル。標高300m。峠 標高470m。

 歩道がなく、狭い国道のため、光るタスキあり。タスキを掛けて、赤い懐中電灯を持って歩く。

 逆打ちの青年が入り口に見えたが、私のタスキを見てと思うが、引き返し、タスキを掛けて、トンネルに入ってきた。

 15:30 大洲神社。お参りせず。
 大洲城。
 16:00 大洲(おおず)市内の宿に泊まる。

 めずらしく、若夫婦の宿。洗濯は、接待です。出して下さい、でした。

 別格7番出石寺の地図が用意されていた。

 

古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ


 

f 第34日目     2008/11/05 (水) 

次の日へ  前の日へ

 経路    ときわ旅館−別格7番・金山出石寺−大洲城−大洲の町並−臥龍荘−ときわ旅館

 歩き距離 49.2千歩 32km  地図上距離 29.2km  

 出発 6時半  到着 16時  晴れ  すれ違ったお遍路さん  人

 宿屋    大洲 ときわ旅館  泊まりのお遍路 6人


 

 6:30 宿出発。

 道路工事中のため、JR西大洲駅横から、山に入った。

 7:50 霧が深い。標高150m位だと思う。
 8:00 大高山農道。出石寺へ13km。標高230m。
 8:40 標高250m位かな。

 雲海。

 12:20 上と同じ場所。

 出石寺へ11.5km。標高330m。

 出石寺へ9.5km。標高490m。

 9:30 出石寺へ山道3km。標高490m。

 車道だと、10kmはありそうだ。

 

 9:50 猪の泥場あり。使われたばかりだ。

 四国のどの県でも、罠を掛けてある、気をつけろ、の表示が頻繁にある。猪が多いとみえる。

 10:10 片目(かため)地蔵お参り。

 1つだけ、お願いすると、叶えてくれるという。

 水曜日休みという、出石寺の境内にある茶屋が開いていた。甘酒を貰う。

 豊川の間瀬さんと会う。降りる所という。私は、これからお参り。30分は早いのだろう。

 今日、会った歩き遍路は間瀬さんのみ。車の遍路は1組来ていた。

 10:20 別格7番金山出石寺(きんざんしゅっせきじ)お参り。

 標高812m。

 お寺の手ぬぐいを1本貰う。歩き遍路に渡しているという。

 出石寺の境内。
 出石寺 御手びきの鹿。

 殺生を業とする漁師を、この山に導き、千手観音に会わせてくれた。漁師は、漁師を辞め、妻子と別れて、仏門に入り、ここで修行した。

 金山出石寺の開山縁起という。

 14:00 俳人 松根東洋城(まつねとうようじょう)の大洲旧居。

 夏目漱石の弟子で、子規のホトトギスに加わった。。宇和島の家老の家の子で、役人だった。。

 虚子らの「俳句こそは花鳥諷詠、客観写生である」という客観写生の理念に飽き足らず、ホトトギスを離脱。

 「生命を打ち込んで真剣に取り組むべきものである」として芭蕉の俳諧精神を尊び、人間修業としての俳句道を説いた。

 子弟の育成に努め、門下から多数の優れた俳人を輩出した。

 14:20 大洲城。
 城内 中江藤樹(なかえ とうじゅ)の像。

 近江の人。江戸時代初期の陽明学者。

 その説く所は身分の上下をこえた平等思想に特徴があり、武士だけでなく商工人まで広く慕われ、近江聖人といわれた。

 城からの大洲の町。

 城を降りた所で、豊川の間瀬さんと会う。聞けば、道を間違え、1時間以上遠回りしたという。

 14:40 おおず赤煉瓦館。

 明治34年、大洲商業銀行として建築。

 赤煉瓦構造で、屋根には和瓦を葺いた和洋折衷の造り。

 赤煉瓦の資料を展示した「れんが工房」や「ギャラリー」となっている。

 大洲まちの駅「あさもや」 市内観光の出発点。
 明治の家並み。
 14:50 肱川(ひじかわ)に近くの、江戸及び明治の面影を残す町並み。

 この一帯で昭和41年のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われたことから「おはなはん通り」の名称で親しまれている。
 15:10 臥龍山荘(がりゅうさんそう)は、肱川随一の景勝地に臨む三千坪の山荘。

 私は、年寄りの部類で、無料だった。

 ここで、また、間瀬さんと会う。

 臥龍院。

 

 不老庵(ふろうあん)。
 庭園。
 16:00 いつも、通過地点の、大洲の町の観光を含め、32kmを歩いた。

 宿の主人に、出石寺の道がよく判ったこと。雲海。大洲の町の観光を報告。お礼を言う。

 

古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ


 

g 第35日目     2008/11/06 (木) 

次の日へ  前の日へ

 経路    ときわ旅館−別格8番・十夜ヶ橋−番外・千人宿記念太子堂−番外・楽水大師−民宿喜楽苦

 歩き距離 42.5千歩 27.6km  地図上距離 22.5km  

 出発 6時半  到着 14時半  曇り  すれ違ったお遍路さん  人

 宿屋    大瀬 民宿喜楽苦  泊まりのお遍路 2人


 

 6:30 国道56号を行く。
 7:10 別格8番十夜ヶ橋永徳寺(とよがはしえいとくじ)お参り。

 弘法大師が、腹が空いたまま、この橋の下で野宿することになったが、夜明けまで十夜の長さに感じた。

 十夜ヶ橋と名が付き、遍路が、橋で杖は突かない風習が出来たという。

 行きなやむ浮世の人を渡さずば一夜も十夜の橋と思ほゆ 弘法大師

 7:30 十夜ヶ橋。
 鯉の餌を買い 、与えた。
 8:50 内子(うちこ)への峠越えの遍路道。
 9:20 写真の道が、旧道の遍路道。向こうは、JR内子駅
 9:30 内子座。昭和60年復元された。
 10:00 内子の町並。
 10:30 国道が出来て、町は、国道沿いに移ったので、昔の繁華街が、古い町並みで残り、今保存されている。
 内子見学の観光客で賑わっていた。
 本芳我家(ほんはがけ)住宅。

 木蝋(もくろう マッチなどに使う木から作った蝋)の豪商の家。

 12:00 内子で、国道379号に。

 長岡山トンネル。

 

 13:00 大瀬(おおせ)で、パイプを使ったオブジェのような物があった。

 確認しようと思ったら、地元に人に声を掛けられ、忘れてしまった。

 13:20 曽我十郎首塚があるという。
 14:00 千人宿大師堂 お参り。

 遍路が泊まれるようになっている。今日は、誰もいなかった。

 14:20 楽水(らくすい)大師お参り。
 14:30 豆腐屋がやっている、宿に泊まる。

 料理は、豆腐づくしだった。

 

次の日へ  前の日へ  古希の四国遍路目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ