第1日目     2002/10/27 (日) 

次の日へ  初めにへ  逆打ち目次へ

 経路    徳島駅 霊山寺 (極楽寺 金泉寺 地蔵寺 安楽寺 十楽寺 法輪寺) 坂本屋

 歩き距離 36千歩 25.2km  地図上距離 27.5km  

 出発 7時  到着 14時  晴れ  すれ違ったお遍路さん 0人

 宿屋    坂本屋 泊まりのお遍路 7人


 

 25日出発の予定をしたが満員で座席確保できず(金曜は混むらしい)、10月26日(土)名古屋発23時30分の夜行バスで、久しぶりの徳島に向かう。座席は満杯。バスは、徳島駅経由松山行きである。高速道が出来て便利になった。高松駅経由は高知行きだ。

 27日5時20分、徳島駅着。真っ暗、1番列車は5時51分、駅で小休憩。慣れないバスで、よく目を覚ましたので、多少眠い。直に、気動車が入ってきたので乗り込む。今度は、寝過ごさずに板東駅で降りる事。

 板東駅着6時15分、少し、白み始めた、駅の写真を撮る。今回のお供のデジタル写真機である。本格的使用は初めて。

 薄暗い道を1番霊山寺に向かう。私より速い遍路さんがいた。お寺さんは、戸締まりを解き掃除など始めていた。6時から朝のお勤めをしているのだろう。ここは宿坊があったかなと思う。

 売店で、掛け軸17000円を購入。よく売れているからどうだとの勧めにより決めた。水に注意するようアドバイスあり。今回は、製図図面を入れるプラスチックの入れ物を用意した。店の人が笑っていた。

 絹の布が厚めの地紙に留めてあり、軸に巻き付けてある。それをビニールの入れ物に入れる。皆さんはこれを肩に掛けたり、リュックに入れたりするが、私は、それをプラスチックの筒に入れた。

 汗、軒の雨粒に注意と思う。

 本堂と大師堂をお参り。札と賽銭を納め、本堂だけは般若心経をあげる。結構、覚えていたが、本を見て小さな声を出す(大分、図々しくなったが、声を出すのは、照れくさい。先回、結願した時と同じで笑えてくる)。

 7時、明るくなり、歩き始める。10番の宿屋まで、お寺さんをパスして遍路道を行く。今日はたっぷりと時間があるのでゆっくり歩くことにした。

 2番極楽寺を右に見て国道を少し行き旧道に入る。

 3番金泉寺は、先回、大坂峠を越えてたどり着いたお寺さん。このお寺は、必ず、道を間違えるので、確認しようと門前まで行く。案の定、その後、間違えた。多分、次も間違えるだろうと思った 。(実際に、予定通り間違えた)

 大学を右に見て、高速道を越えた所で、山 沿いの山道に入る。地図では思い出さないが、現地に来ると鮮明に道を思い出す。逆打ちは道に迷うと言われているが、自分の記憶に少し自信が持てた。

 藍染院前を通り、4番大日寺はパスして5番地蔵寺へ向かう。途中、道が怪しくなり、今回初めて、道を尋ねた。親切に教えてくれた。田圃の畦道を通り、地蔵寺に出た。

 6番安楽寺、7番十楽寺は道沿い。

 8番熊谷寺。13時前。先回は、ここが2泊目であった。どんな歩き方をしたのかと思う。

 9番法輪寺。先回、このお寺さんで、記帳開始を待つ、ものすごく綺麗な女遍路から、「まだ、7時になっていません。少し待ちましょう」と声を掛けられた。私も急いでお参りして、記帳して貰って、 話でもしようと急ぎ門を出た。

 先ほど行ったばかりだったのに、田圃の真ん中のお寺さんなのに、何処にも見えない。勿論、朝早いので、聞いてみる人もいない。本当に不思議だった。白衣の40歳前後の本当に綺麗な人だった。 結願まで会う事はなかった。

 今日は、昼間。店も開いており、何人かのお遍路さんに会った。昼食のうどんを食う。店のおばさんと世間話をした。

 土成町秋月に、城跡があった。土豪秋月氏の城跡である。南北朝から室町時代、この地方に勢力を張っていたが、戦国時代、長曽我部氏に滅ぼされる。的場跡、泉跡、竈跡などが残っているとの事。

 10番切幡寺門前の坂本屋に到着。14時だった。部屋に通してくれた。

 夕食時、みんなと話をする。名古屋の車での2人連れ。水戸の男の人と名古屋の女性2人の車組。と私。泊まりは6人だった。

 女性組はもう10回目くらいのベテランで、明日帰ると言っていた。10日ほどかかったとの事。2人連れはこれから順に廻るとの事。逆打ちは私だけ。

 

逆打ち目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ

 

第2日目     2002/10/28 (月) 

次の日へ  前の日へ

 経路    坂本屋 大窪寺 八十窪

 歩き距離 19千歩 13.3km  地図上距離 19.3km  出発 7時  到着 14時  晴れ

 出発 7時  到着 14時  晴れ  すれ違ったお遍路さん 2人

 宿屋    八十窪  泊まりのお遍路 9人


 

 初めての道(先回は大坂峠経由で1番にお礼参りした)を、大窪寺に向かう。舗装され、曲がりが少ない2車線の県道が、川の沿って山の中に入って行く。 紅葉には少し早いがすがすがしい山並みだ。山に1時間程入った、字犬の墓の地点で、初めて石碑に巡り会う。(10番切幡寺まではお参りした時に記録する事にした)

 石碑の文字がほとんど読めないのが多い。時間を掛けて、表面を紙に採れば判るかもしれなかったが、それは止めた。又、そのある場所が何処か判らない。 (今回は5万分の1地図は持っていかなかった。へんろみち保存協力会編の地図のみ)聞く人もいない。バス停の名前、信号の名前が頼り。

 そんな事で昼頃まで、地図上から字名を探しメモしていたが、だんだんと苦痛になってきた。ものすごく時間がかかる。結局、記録第1日目で、詳細な記録は放り投げてしまった。

 写真は、デジタルカメラのため、日時が記録できるので記録は是のみに頼る事にした。ASA400に慣れていたため、ASA100レベルの感度のため、暗い所での感が掴め難かった。慣れるのに、1日を要した。

 デジタルカメラの評価:思ったよりも綺麗に撮れる。フラッシュが余り有効でない。撮れる枚数500枚は頼もしい。

 石碑は、道案内とお墓の2種類。字が読めない場合が多いので、その区別も付きがたい。ただ、お墓が大分あるらしい。無縁仏か縁者が後から立てたもののようだ。

 道案内もお墓も、今の世で言う「役に立つものではない」のに、このように多数作られ、保存されてきた事に人間の人間らしい思いが現れている、と思った。

 道の拡張などで、道際の石積の上などにまとめられて居るのが多い。

 長野分校手前辺りの、このお墓は、安政5・・・、戒名・・・女、と読めた。

 10時過ぎ、長野分校の追分けに到着。先回は、ここから黒川温泉へ向かった。この辺りが県境と初めて気付く。

 11時過ぎ、地蔵堂。先回は、遅い昼飯のパンを食い、東京の女遍路さんと話をしながら長野分校まで歩いた、先回の歩きの事が鮮明に戻ってきた。1歩1歩みんな思い出して くるような感じで、目の前に現れてくる。不思議なものだ。この石碑は道案内である。  暫く行くと、ほぼ直線で、登って行く出来たばかりの車用の道に出た。歩くには、多少距離が伸びても曲がった道がよい、などと勝手に思いながら登る。

 12時半、88番大窪寺に到着。寺門前の店で、昼食。

 本堂、大師堂をお参り。掛け軸に記帳して貰う。逆打ちですな、と言われた。はいそうですと返事。このお寺さんは、3度目。2度目は、女体山越えの道を2001年5月に歩いた。きつい山越えだった事を思い出した。

 13時過ぎ、少し早いが、宿へ行く。そろそろ一陣が到着するぞと言っていたところ、と言われたが、快く、部屋に入れてくれた。

 今日のルートは、迷う所はなかった。順調な滑り出し。

 夕食時、満願の人達のうれしそうな事、私もそうだったかな。私は逆回りと言うと、ぜひ、女体山へ登って行けと勧められる。そうしますと回答。

 部屋に引き返す時、宿のおかみが、1つ越えて、後、車道を行けとアドバイス。私もそのつもり。おかみさんは、わたしが、すでに越えている事を見抜いている。口でしゃべった記憶がないので、質問された時の反応などの態度で判るのだろう。

 

逆打ち目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ

 

第3日目     2002/10/29 (火) 

次の日へ  前の日へ

 経路    八十窪 長尾寺 玉泉寺 志度寺 八栗寺 岡田屋旅館

 歩き距離 34千歩 23.8km  地図上距離 29.1km  

 出発 6時半  到着 16時  晴れ  すれ違ったお遍路さん 5人

 宿屋    岡田屋旅館  泊まりのお遍路 2人


 

 大窪寺本堂お参り。すでに、お遍路さんがいた。何処に泊まったのだろう。野宿のようには見えなかった。

 早速、本堂横の登り口から登り出す。急な坂道と思っていたが、そうでもない。途中、日が昇り、清々しい。奥の院に到着。

 山道は、1人では難しいかなと思ったが、遍路道は、みんなが「がんばって」などの標を残してくれているので、極めて安心だ。

 女体山頂上の休憩所で休憩。瀬戸内海方向を見る。山、樹木、空、海、霧が悠然として見える。30分程休憩して、下り始める。

 突然、荷物を落としたら、5,60m下まで転がる急坂が現れた。ロープが1本張ってある。へっぴり腰で、尻をつき、ロープを持ち、ゆっくり降り始めた。誰もいないのに、へっぴり腰が恥ずかしかった。先回、坂が急だった程度の記憶しかなかったが、この坂は覚えがない。登坂は、 下るより楽に登る生だろうとは思う。

 山越えは、もう1つ山越えがあるが、今日は、舗装の車道を下る事にする。この道も初めてである。

 途中、昼寝城についての看板があった。戦国時代まであったお城らしい。随分の山奥であるが、防御の必要性が主たる理由だろうと思う。

 長尾町大多和に多和神社。お参り。見慣れたダムの湖水が見えだした。湖水の向こう側右岸が、昔からの遍路道。

 字大石で、石碑。道の際にまとめてあり、長尾寺近くの交差点にもたくさんの石碑がまとめてあった。

 一畑御坊には、弁慶の馬の墓の石碑が建っていた。今日も、素通りする。

 11時、87番長尾寺に到着。門前に、経幢(きょうどう)が2基あった。経文などを埋めた所などを示す石碑との事。13世紀の物らしい。

 お参りして、記帳をして貰う。掛け軸は直ぐに書けるよう、記入する場所が直ぐ出せるように、巻き方を調整しておけと言われた。もっともと思う。はい判りましたと返答。まことに素直に返事が出来る。

 なお、般若心経は、本は必要だったがちゃんと出来た。

 境内に、静御前の剃髪塚があった。なぜ、ここにあるか判らなかった。遍路道の石碑を、調べたら面白いだろうと改めて思う。また、石碑が一箇所にまとまってあった。無縁の碑であろう。

 遍路道を北へ、遍路橋で、右に曲がり、堤防道路を行く。橋のたもとに、遍路道案内があった。昔から、ずーと、ここにあるのだろう。

 玉泉寺をお参り。

 13時半、86番志度寺到着。本堂、大師堂お参りし、記帳して貰う。

 不比等の子ら藤原3兄弟の1人、房前(8世紀の実力者)の母、「海士」の墓。

 謡曲の親子愛の物語、時の実力者3兄弟の天然痘による、あっという間の死去、房前の妹で初めて皇族以外で皇后になった光明皇后の悲田院など疫病対策、など思い出す。

 地蔵寺をお参りして、旧道を八栗寺へ向かう。牟礼町原交差点で、道に迷う。地図はJRを横断しないのに、まさに今、下を潜ろうとしている。

 うろうろしていたら、地元の皆さんが集まってきて、いろいろ教えてくれる。いろいろ言われても判らないので、この地図で教えてと言ったら、俺の言うとおり行けば行けると怒鳴られる。

 畏まって聞いてお礼を言ってその指示通り歩き出す。地図を初め、みんなの言った事、自分の考えた事ひっくるめてみると今歩いている道が地図の道だった。落ち着いて地図を見れば、何も難しい事はない。なぜ間違えたか判らない。

 八栗寺の参道に入る。 石碑があった。

 車道であるが、相当の急坂である。先回は、ここで、荷物を下の町役場に預かって貰って登ってきた野宿のお爺さんと会った。

 16時前、85番八栗寺到着。お参りして、記帳。

 門を出ると、向こうから大きな声で、服部さんですかと声を掛けられた。岡田屋さんだった。

 水戸の方と2人宿泊。今回は、仏像を彫りたくなり、岡田さんに頼んで、石材を手に入れた。又、少し写真撮りをして帰るとの事だった。すでに、2、3回は廻っているようだった。写真撮りに興味を覚えたが、余り踏み込まずに終わった。

 岡田屋のご主人はパソコンが得意のようで、写真を撮って、印刷して呉れた。ホームページには、まだ手が回らないとの事だった。私のホームページの名刺を置いてきた。

 明日の宿、民宿みゆきと定め、電話をするも、出てくれない。岡田さんに聞いてみると、順打ちの人は百々家から来るとの事。早速電話。百々家はJR鬼無(きなし)駅の前との事。OKだった。

 

逆打ち目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ

 

第4日目     2002/10/30 (水) 

次の日へ  前の日へ

 経路    岡田屋旅館 屋島寺 一宮寺 百々屋

 歩き距離 48千歩 33.6km  地図上距離 27.4km  

 出発 7時  到着 16時半  晴れ  すれ違ったお遍路さん 12人

 宿屋    百々屋  泊まりのお遍路 4人


 

 八栗寺の参道を下る。山の参道は、石碑が結構あるが、樹木が深く茂る場所は、写真が暗く、フラッシュをたいても、うまく撮れない。

 屋島の参道まで、古い町並みの道であったが、屋島小学校横の参道にうまく到達。

 ただ、常に地図をよく見て遍路マークを振り返り確認して(大体、ここにはありそうだ、と勘が働く。ズバリ当たるとニヤニヤしてしまう)、少しでも疑問に思った時は、立ち止まり、地図を広げて確認した。この辺りの遍路道は旧道、これもうまく行けた理由の1つ。昨日のチョンボの反省 と今日の歩きの心構え。

 割に急な屋島寺参道を登る。石像群。
 屋島寺参道の石塔、石碑

 9時過ぎ、84番屋島寺山門。山門を過ぎて、左に面向不背の珠碑。

 謡曲「海士」に「玉中に釈迦の像まします。何方より拝み奉れども同じ面なるによって、面を向ふに背かずと書いて面向不背の珠と申し候」の文句があり、 もう1つの玉と共に、藤原氏のお寺興福寺に納められたとある。

 もう1つの玉があったが、ここの海の竜宮に捕られてしまった。この玉を取り返しに、房前の大臣の母親、ここの海士が竜宮に行き、乳の下を欠き切り玉を押し込んで生還する。是が謡曲「海士」の内容。

 本堂、大師堂お参り。新しい石碑群が境内にあった。

 同じ参道を下り、国道を西に向かう。讃岐別院は寄らず、栗林公園方向へ遍路道を行く。琴電踏切、JRの高架下を正確に潜り抜けた。がここでミス。

 高松鷲田郵便局辺りで(郵便局の確認が出来なかった)、斜め左に曲がる所を真っ直ぐ行ってしまった。1kmほどこのミスに気付かなかった。国道に出てから遍路マークも少なくなり、確認は不足がちであったので、相当注意していたが、間違えた。

 遍路地図は遍路道が赤で表示してある。広い道と思いがちである。今回も、よく見れば、判ったはず。大窪寺の女体山は余り気にならなかったが、山道は平地以上に気を付けて点検して行こうと思った。

 15kmほどを5時間かかり漸く14時過ぎ、田村神社に到着。お寺へは真っ直ぐ行けなかった。神社をお参りして、南の鳥居に向かってから右に曲がり、83番一宮寺到着。

 一宮寺お参り。

 JR鬼無駅に向かう遍路道は、初めてのため、地図通り行こうとした。

 歩く方向は間違えないが、個々の道は、ほとんど違っていたようだ。遍路マークがあったりなかったりで確認できなかったが、香東川の「川の中の橋」は渡った。鬼無駅の辺りの旧道に出るまでの道も、宿に入ってから地図上に落とせなかった。それでも、途中で、順回りの遍路さんと立ち話と道の確認はした。

 今夜の宿の百々屋さんも、電話を3回してしまった。

 

次の日へ  前の日へ  逆打ち目次へ  四国遍路八十八カ所へ  ホームへ