2 佐屋街道 2 (西条 秋竹 七宝 神守 埋田 佐屋) 津島神社

18 km    2004/01/02

東海道へ


 

 東海道の宮〜桑名の海路を避けた陸路の脇街道があった。佐屋街道である。鳴海からの東海道は、熱田神宮で南の宮へ。北へは、美濃路佐屋路となる。2日目の佐屋路を歩いた。
 大治西条でバスを降り、歩く。直に秋竹橋。渡ると七宝町。
 藤島神社お参り。
 教泉寺、真心寺お参り。浄土真宗のお寺が多い。
 七宝役場北交差点の北西に「七宝焼原産地 宝村ノ内 遠島」と刻まれている道標があった。碑の上部にローマ字で「shippoyaki tohima」と書いてある。ローマ字とは珍しい。明治になってから七宝を求める外国人が良く来た。その影響と説明文にあった。
 蟹江川の下田橋を渡る。
 神守の一里塚が残っていた。

 今は、神守は津島市の東の町。

 神守町下町の交差点で右折。県道を外れると車はほとんど通らない。神守の集落。所々に、古い家並みがが見える。
神守の宿場跡の石標。本陣の跡とのこと。その街角から西の家並み。
東に入ると、六角の地蔵堂。
 吉祥寺お参り。弘法大師の像と旗があった。真言宗のお寺さんのようだ。

 憶感神社(おっかんじんじゃ おかみのじんじゃと言われていた)お参り。神守はこの憶感神社を中心に栄えたと説明があった。

 神守の西端に、穂歳神社。お参り。
椿市を過ぎると、又車道と一緒になる。その交差点の隅に小さなお地蔵さんがおわした。
 日光川の日光橋を渡る。

 その際に秋葉神社あり。区画整理で移設したようだ。ぴかぴかの神社だった。

諸鍬神社の石柱。500m程北の諸桑の集落にある神社とのこと。
 津島の町に入ったと思う頃、「埋田の追分」への旧道が少し残っている。

 バーミャンの店の前を南に入り、2,30mで西に曲がる。

 「埋田(うめだ)の追分」の道標。

 追分の道は、今は無い。区画整理などで、消えたとのこと。

 常夜灯、伊勢湾台風で壊れた津島神社の一の鳥居があった。

 少し、津島駅に行った所に、清光院があるが、ここに「津島一里塚跡」の碑があった。佐屋街道の追分から少し離れているので、他の街道の一里塚だろう。
埋田から南下する。愛宕神社お参り。神社の西を、南西に斜めな細い道があるが、これが佐屋街道とのこと。
八幡社お参り。隣に大聖院あり、お参り。
 その南に、明道寺。浄土真宗のお寺さん。新聞の発行をしている、布教に積極的なお寺らしい。
 道を西に取り、1kmほどの変電所で、南に曲がると、「佐屋街道跡」の石碑があった。変電所南の東西の道のことらしい。

 この碑の所で、南に曲がっていたのだろう。

 佐屋の集落の手前に浄法寺、天神社あり、お参り。
四叉路を右、西に曲がる。昔の細い道を行く。

途中、「くいな塚 この先1町」の道標あり。

 「左 さや舟場道」の道標。

 昔の舟場の絵があった。この直ぐ際に川があった。ここから舟で、桑名まで、3里の道程だった。

 佐屋代官所跡あり。

 また、隣に、大正時代の政治家、加藤高明の碑があった。ここの出身とのこと。

ここの四叉路の西南は、公園になっていて、「佐屋三里之渡跡」の碑があった

 「くいな塚」は、小さな公園になっていた。

 芭蕉は、元禄七年江戸から故郷伊賀に帰る途中、ここの門人の家に泊まった。最後の帰郷。51歳だった。

 この辺りは、閑静な土地で、木の間隠れに「くいな」が鳴いていた。

 「水鶏啼くと 人のいへばや さや泊り」 芭蕉

 「田園に曲がりくねりし道残る芭蕉通いしとう佐屋の街道」

 

 隣に、八幡社あり、お参り。

 名鉄佐屋駅から、津島まで電車に乗る。

 津島駅前から、西に向かう。千体地蔵尊お参り。円空の作。
 旧上街道。名古屋北西部から、清洲、甚目寺を通って津島に入る道。

 堤下(とうげ)神社お参り。津島神社参道の石碑もあり。

 「上切の古井戸」。湧き水の豊富な土地で、井戸が沢山ある。この井戸は、津島天王祭の船や屋台を繋ぐ縄を編む際の打ち水に使ったそうだ。花崗岩の立派な石組の井戸とのこと。
 清正公社、加藤清正の旧跡。

 清正少年時代、ここの叔父の家に居た時、泥棒が入ったが、清正は、鬼の面を被り現れので、賊は驚いて退散したそうだ。

 今も、鬼祭りが行われている。

 隣接の上河原地蔵堂お参り。

 津島神社楼門。

 拝殿。

 

 菅原社があり、学問の神様の宣伝がしてあった。

 また、晶子の歌碑があった。

「二もとの銀杏をおきて自らは紅き津しまの
神乃楼門」 与謝野晶子

 津島神社の南門。

 祢宜町の堀田家建物。300年程経っている、商家。今日は戸が閉まっていた。

 天王川公園の御旅所。祭りの時、天王様が神社からここに神輿で出て、祭りを見るんだそうだ。
 公園の中の中之島。

 車河戸。木曽川の支流、天王川は水運の河で、ここが入江となっていて、荷の上げ下ろし場だった。

 今は天王まつりの屋台の組み立て場になっているようだ。

 六角地蔵尊。昔、商家に押し入った盗賊の目の前に、突然6人の僧が立ちふさがり、賊は何も盗むことができずに逃げ去った。人々はこれを地蔵様の化身と信じて地蔵堂を建立し、6体の地蔵様を祀ったと言う。
 十王堂。昔は町の東西南北の入り口にあたるところに十王堂が建てられた。
 

以     上   TOPに戻る