1 佐屋街道 1 (宮 岩塚 万場 西条)

14 km    2003/12/23

東海道へ


 

 東海道の宮〜桑名の海路を避けた陸路の脇街道があった。佐屋街道である。鳴海からの東海道は、熱田神宮で南の宮へ。北へは、美濃路佐屋路となる。好天の佐屋路を歩いた。
  東海道、佐屋街道分岐点に「ほうろく地蔵」がある。今も、丁寧に地元の人がお守りしている。お参り。

 南東角に道標があり。「北 さやつしま、みのち 道」と表示してあると説明文があった。もう、1本道標があるとのことだが確認できなかった。

 北に向かうが、国道1号線で途切れ、歩きは交差点歩道橋 で渡る。1号線直ぐ北に、道に面して、道の東側に、林桐葉(はやしとうよう)宅跡があった。芭蕉の門弟で、「野ざらし紀行」の時は、2度林邸に寄っているとのこと。金持ちの門弟だったのだろう。 桐葉邸でのんびりしたと言う俳句があった。
  その丁度、向かいには、蔵福寺。お参り。宮宿の「時の鐘」の鐘突き堂があったが、今は焼失して、鐘のみが地面に直接置いてあった。 お寺の名前表示が何処にあるか判らなかった。
 白鳥御陵の石碑。少し、西に行った所に、古墳がある。 白鳥に成って昇天したと言う、日本武尊の墓とも言うが、この地方の有力者の墓のようだ。白鳥という名は町名で残っている。

 地元の人らしい、杖を突いたおばあさんから、「今日は何日か。何曜日か」と聞かれる。「12月23日、天皇誕生日」と答える。直ぐ納得し、「有り難う」と言って去って行く。 聞かれたことは?と思ったが、返答の反応は正確だった。1人住まいの人かな?と思う。

 国道19号線も交差点に戻り、歩道橋を渡り、西側を北に向かう。

 熱田神宮の西、19号線の際に、誓願寺がある。このお寺も、どこに本堂があるか判りにくい。門のみが19号線に面してあり、傍に「右大将頼朝公誕生舊地」の石柱が建てられている。源義朝の妻となった熱田大宮司藤原季範の娘・由良御前が久安3年(1147)、この地で頼朝を産んだと言う。大垣の西、青墓。知多の野間。など、この地方は源氏の勢力の強かった土地のようだ。

 旧熱田区役所の前に「熱田神宮第2神門跡」の石碑があった。第2鳥居のこと。
 断夫山(だんぷさん)古墳。之も豪族の墓のようだ。今は、公園の一角にある。北側には、高校野球の熱田球場がある。 昔、此の近くに勤務して、良く散歩した所だ。
 断夫山古墳の直ぐ北に 、青大悲寺がある。お参り。如来教の本山、尼寺。山号は登和山。この地に生まれた農民「きの」が、享和2年(1802)に開基した神仏混合の新宗教。一時、曹洞宗になったが今は独立しているとのこと。立派な講堂と庭があった。
 室町時代に鋳造された等身大の鋳鉄地蔵菩薩立像は、県の指定文化財。国道に面した地蔵堂に安置されている。
 雲心寺お参り。加藤将之の歌碑の表示があったが、捜したが見つからなかった。この碑の裏に歌があったかな?
 住吉神社への曲がり角に、「熱田神宮第1神門跡」の石碑あり。1の鳥居。熱田神宮には、8つの門があったそうだ。
 交差点を西に曲がり、堀川の際の北側に、住吉神社がある。ここにも歌碑があると聞いたが、見つからなかった。
 南側には、妙安寺。お参り。ここから西南の眺望は、名古屋三景の一つと言われた。芭蕉の句碑があった。時雨塚と言うそうだ。亀の上に乗っていた。

 「此うみに草鞋(わらんじ)すてん笠しぐれ」 芭蕉

 「野ざらし紀行」の帰りに、桐葉亭で詠んだ句。海に近い家だ。野ざらしを覚悟の旅も大詰めを迎えた。旅の命綱であった草鞋も笠もこの海に捨てて。桐葉の手厚いもてなしに安堵し、ここでしばらく休んで行こう。

 また、鴨塚があるようだが、見つからなかった。

 もう1つ、北の交差点が、佐屋街道と美濃路の分岐点だ。 金山駅の南を東西にある道と19号線の交差点。佐屋路道標あり。南面に「左さや海道つしま道」の表示。また、佐屋に向かい左側の歩道には、「佐屋街道」の絵がはめ込んである。今日歩いた、大治西条まで、所々にあり、道に迷うことなく歩くことが出来た。
 左に曲がり、堀川に掛かる「尾頭橋」を渡る。
 新幹線を越えると、右に唯然寺。浄土真宗のお寺。門に通せんぼうあり。お参りは省略。際に、「対馬街道一里塚」があり、宮からの初めての一里塚。五女子(ごにょうし)の一里塚と言う。

 昔、7人の娘を持った富豪がおり、1番目の娘が嫁に行った村が「一女子」、二番目が「二女子」と「七女子」まで村が出来たが、今は「五女子」、「二女子」の二つの地名が残っているとのこと。珍しい名前だ。

 二女子に「佐屋街道」の石碑があり、昔の地図などの表示と説明があった。
 長良橋を渡る。
 萬年寺お参り。浄土真宗のお寺さん。
 近鉄「烏森駅」を過ぎると、右に八幡神社あり。お参り。
 烏森郵便局から南に入ると禅養寺あり。お参り。

 この表門は副田隠斉(そえだいんさい)の家門であったと言う。副田隠斉は豊臣秀吉の異父姉朝日姫を妻としていたが、秀吉の家康懐柔策のために離縁させられる。朝日姫は徳川家康の室となる。副田隠斉は秀吉からの5万石の加増を断り、この禅養寺付近で居を構えて剃髪し隠斎と号し閑居したとい言う。余り知られていないが、副田隠斉も、天下のために泣いた武将の一人である。

 天神社、天神社には、「こちふかば・・・」の歌碑と梅があった。

 

 願隆寺お参り。

 地下鉄の通る豊國通りを横断し、岩塚に入る。 岩塚一里塚があったと言うが、今は何もない。

 八幡社お参り。茅葺きの本殿だった。

 遍慶寺お参り。遍慶寺は岩塚城の跡と言う。

 光明寺お参り。岩塚宿は、庄内川の向こうの万場宿とは、月半々の営業をした。
 七所社の石標が半分道路に埋まっていた。 七所社をお参りして万場大橋を渡る。
 歩道のある地方道と名古屋高速が2階構造となっている、名古屋に入る重要な橋だ。渋滞することで有名。江戸時代は、渡しだった。

 ここまで、全くの自動車道になっているが、烏森駅辺りからこちらは、古い町並みが所々に見える。万場から大治西条間は、全くの旧道で、曲がりくねり、3〜4間の幅の道だったと言う、ほぼそのままの道。

 万場の渡し跡は工事中で、石碑は掘り起こされ横になっていた。常夜灯は見つからなかった。
 覚王院、國玉神社お参り。 神社の場所は高札場だった。
 光 園寺お参り。
 名古屋高速を潜り、北に行くと、浅間神社。お参り。
 新川の「砂子橋」を渡る。
 十二所神社の鳥居を見て、道は北に向かう。

 佐屋街道の表示が見える。(掲示板の右)

 玉泉寺お参り。
 北東角に地蔵堂、北西角に高札場の表示の四つ辻。
 地蔵堂の東に少し入ると、自性院、十二所神社があり、お参りする。
 西に向かうと、右に稲荷社がありお参りして、東名阪道路を潜る。
 七所社をお参り。道路右に、一里塚跡の表示あり。五女子、岩塚に続く三つ目の一里塚だ。
 道は北に曲がり、川を越えて左折すると、西条(にしじょう)の交差点。交差点近くにバス停が見えたので、今日は、ここまでとする。大治西条バス停で、名古屋市バスの終点だった。バスの本数は、津島方面行きの名鉄バスの方が多い。名古屋駅行きの最初に来たバスに乗る。名鉄バスで、料金は、200円だった。
 

以     上   TOPに戻る