12 大津 逢坂峠 山科 三条 四条   滋賀 京都

19 km       2009/12/23

東海道へ


 

 家から大津まで、3時間。相変わらず、在来線。すっかり慣れてしまいました。本を読んでいきます。

 東海道大津宿から歩き始めた。

 9:30 東海道本線を横断。

 複々線の鉄路。

 9:40 蝉丸神社下社 お参り。
 本殿。

 音曲芸道祖神の石碑あり。芸能の神さんという。蝉丸が盲目の琵琶の名手といわれるせいかな。

 謡曲「蝉丸」の旧跡。

 時雨灯籠。鎌倉時代の物。国の重要文化財。

 関の清水。

 境内に 、クチナシの実。。
 句碑。

 逢坂の流れは清し初桜  星野 椿

 星野 椿 母、星野立子 祖父は高浜虚子。

 歌碑。

 逢坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒  紀貫之

 逢坂の石碑。

 逢坂の地名は、3世紀頃の勢力争いの時、神功皇后の将軍武内宿禰がこの坂で忍熊(おしくま)王とばったり出逢ったことに由来するという。

 平安時代には、逢坂の関が設けられ、関を守る関蝉丸神社や関寺が建立され、和歌などに詠まれる名所として知られた。

 安養寺。

 本尊の阿弥陀如来坐像は国の重要文化財。

 東海道本線 旧逢坂山トンネル。

 昔は、まっすぐ、京都へでられず、南に下がってから今の奈良線で、京都に入った。

 それでも、当時、最新の技術で創ったトンネルだった。

 旧道が現在の1号線と 合流する所。

 南に、名神高速道路。

 東海道本線旧逢坂山トンネルは高速道路で潰され、上記の大津側の出口のみ保存されているという。

 

 10:00 蝉丸神社下社。
 弘法大師堂。
 逢坂峠。

 逢坂山関跡。

 峠から京都側の坂。
 10:20 月心寺。
 月心寺の走井の水。

 こんこんと湧き出でている。

 走井のかけひの水のすずしさに越えもやられず逢坂の関  藤原清輔

 裏山からの月心寺の境内。

 案外広い境内。落葉いっぱいの庭。

 佛立寺。

 本門佛立宗(ほんもんぶつりゅうしゅう)の最初道場。南無妙法蓮華経の石碑立つ。

 佛立寺は安政5年に本門佛立宗に入信した小野山勘兵衛さんという方が発願して、安政6年に開導日扇聖人によって開創されたお寺で、150年になる。

 大津市追分町の追分。

 右 京。

 左 宇治。

 閑栖寺(かんせいじ)。

 車石(くるまいし)。

 江戸時代、石に溝を刻んで道に引き詰め、車を通りやすくしたんだそうです。

 11:10  山科地蔵と徳林庵 お参り。

 山科地蔵(四宮(しのみや)地蔵)は、東海道の守り神。

 人康親王(さねやすしんのう)蝉丸供養塔。

 人康親王 仁明(にんみょう)天皇の第四王子。両目を患い諸羽山の麓、現在山科区四ノ宮に隠棲した。

 地名、四ノ宮はこの親王からの名。

 天智天皇陵を過ぎて、粟田口。

 粟田口の大名号碑。

 近くに刑場があり、15000人が殺されたという。

 13:00  九条山の標識。

 ここを下りれば、蹴上(けあげ)。

 蹴上の佛光寺。

 粟田神社。粟田焼き発祥之地の石碑あり。

 白川。
 高山彦九郎の碑。

 上州の人で、上洛の都度、御所に向かって拝礼した。勤王の志士たちは、心の鑑と仰いだという。

 13:40  三条大橋。

 2年がかりで、2度目の東海道を歩ききりました。

 

 14:00 四条まで京都の路地を歩き、有名なそば屋に入る。

 好みに合わない蕎麦でしたが、2時過ぎなのに、満杯でした。

 16:00 いつものラーメンは止めた。

 京都駅に出て、在来線で帰る。

 

以    上  TOPへ戻る