1 岡崎宿(大平から矢作川左岸まで) 豊田市の長興寺   愛知

20 km       2007/06/15〜2007/06/16

東海道へ


 

 東海道の歩きに出た。今日は、岡崎大平から矢作川左岸まで西へ。
 古い道標がある。注意して探せばたくさん残っていると思う。

 左 真伝町 東名高速沿い。右 いだ やはぎ道。

 右 堂前町 大樹寺道 江戸神田 莊司

 大平に大岡越前守忠相(ただすけ)の陣屋跡がある。「大岡裁き」の大岡越前守忠相だ。

 吉宗の時代、江戸町奉行を務め、旗本から、1万石の大名になった。

 その領地が、此処にもあった。だだし、1度も来たことはなく、代官がいたという。

 岡崎市のパンフレット。

 東の外れに、「欠町 二十七曲の碑」。

 二十七曲の説明が詳しくかいてある。

二十七曲のルート図
 八柱神社。岡崎市東部の岡崎女子短大の近くにある。 欠町。以前、このあたりに住んでいた。

 家康の正室、築山御前の首塚。

 築山御前は今川の女で、その子信康の嫁は、信長の娘であった。

 嫁姑関係や、勢力争いがあり、家康は、築山御前と長男信康を殺す羽目になった。

 若宮八幡宮。1号線の南、若宮町にある。

 家康の長男、岡崎三郎信康の首塚。

 出来のよい息子だったようだ。

 初めてお参り。

 以上二つ、二十七曲から外れている。

 根石寺(根石観音堂)。

 観音像は、行基が作ったという。

 木村資生(きむらもとお)の像。 世界的 な、集団遺伝学者。文化勲章受章。中立進化説の提唱者。1924年岡崎生まれ。

 中立進化説とは、分子レベルの進化はダーウィン的な適者生存だけではなく、生存に有利でも不利でもない中立的な変化で、たまたま幸運に恵まれたものも残っていくという学説である。中立説は発表当初多くの批判を浴び世界的な論争を引き起こした。その後、この説は広く認められるようになった。

 私もこの説が正しいと思う。分子レベルでなくても、自然、経済も同様と思う。

 適者でなければならないが、そのときどきの偶然、幸運によって、その時の自然の力関係によって、進んでいく。

 各々は、自分の利益だけを考えて懸命に生きる。その代わり、他の生き物に食われるために生きている。

 人間以外の世は、それでよいが、考えることの出来る人間は、それだけでは、不十分と考える。今の日本国は、犬や猫、細菌やビールスと同じだ。悪いことはやらないよりも、儲かりさえすればよい。

 岡崎市郷土館。

 地理学者、志賀重昂(しがしげたか)の収集資料展示。

 民具、北野廃寺、矢作川河床遺跡、など展示。

 建物は、国の重要文化財に指定されている、旧額田郡公会堂。

 此処も、初めて。

 二十七曲の石碑。

 岡崎城二十七曲 両町より伝馬町角。

 岡崎城二十七曲 両町より伝馬町角。

 両町の常夜灯。

 破損が激しく、一部のみ残っている。

 左の写真 左 紙屋 の紙惣の建物。右 永田屋肉店の建物。

 右 紙惣の看板。

 江戸の商家、旅籠の建物という。

 大黒屋 江戸からの薬屋さん。

 西本陣跡。少し前まで映画館。今、コンビニ。

 二十七曲の石碑。

 岡崎城二十七曲 西本陣前角。

 旧東海道の伝馬町。今も、勿論、伝馬町。

 石の彫刻が、説明付きで、二十以上あり。

 道標 きらみち と読める。

 赤レンガと花崗岩の建物。

 旧商工会議所。大正時代の建物。

 籠田総門跡。

 城の東と西に、総門があった。

 総門の北に、今、籠田公園あり。

 東海道の道筋だ。常夜灯あり。

 二十七曲の石碑。

 岡崎城二十七曲 籠田町より連尺町角。

 二十七曲の石碑。

 岡崎城二十七曲 岡崎城対面所前角。

 岡崎城二十七曲 材木町口 木戸前。

 二十七曲の石碑。

 岡崎城二十七曲 材木町より下肴町角。

 岡崎城二十七曲 下肴町より田町角。

 「唐弓弦」の看板。

 唐弓弦は綿を打つ道具とのこと。

 看板が残っているが、商売はしていない。勿論、家も古い。

 二十七曲の石碑。

 岡崎城二十七曲 板屋町角。

 松葉総門跡の碑。西の総門。
 八丁味噌工場 カクキュウ

 八丁蔵通り。最近の命名。

 矢作川の際に、新しい石碑。

 秀吉と蜂須賀小六が出会った、矢作橋は、現在、拡幅工事中だ。

 6月16日、豊田市長興寺町の長興寺をお参りしてきた。
 1336年、挙母城城主の中条備前守秀長の菩提寺として作られた。

 現在、土地の名前として残っている。

 寺は、小さくなったが残っている。

 左 中条備前守秀長の墓

 右 鐘楼。

 

以    上  TOPへ戻る