11 海柘榴市 金屋の石仏 山辺の道 平等寺 大神神社 額田王歌碑 山辺の道 穴師坐兵主神社 長岳寺 石上神宮 天理教 1997/07/19 作成 2003/07/28
|
桜井から山辺の道を歩いた。 |
海柘榴市(つばいち) は、山の辺の道の南の基点である。古代の市場として大いに栄えたが、いまは金屋の集落の片隅にある 小さな道標と、海石榴市観音というお堂にしか名を残していない。『万葉集』や『日本書紀』にしばしば登場する。歌垣(うたがき)で有名。 |
金屋の集落と旧道。 「紫は灰さす物そ海柘榴市の八十のちまたに逢える児やたれ」 万葉集12−3101 「たらちねの母がよぶ名を申さめど道行く人を誰としりてか」 万葉集12−3102 |
金屋の石仏をお参り。釈迦と弥勒の石仏と言われ、鎌倉時代以前の物らしい。鞘堂の中にある。 |
山辺の道の石標の建つ、山の辺をぬう道である。 |
平等寺お参り。昔は、大神(おおみわ)神社の神宮寺として栄えた。 |
大神神社お参り。三輪明神である。 |
額田王歌碑あり。「三輪山をしかも隠すか雲だにも情あらなも隠さふべしや」の歌。場所が何処か覚えがない。 |
玄賓庵と檜原神社の間の山辺の道。 |
穴師坐兵主(あなしにいますひょうず)神社 お参り。古い神社。詳しい由緒は不明との事。 |
長岳寺お参り。楼門を潜り、本堂へ。内部を見せて貰った。 |
石上神宮お参り。神武天皇の創建と言う古い神社。 |
天理教の本殿をお参り。 |
以 上 TOPへ戻る |