50 庄内用水 庚申塚 伊奴神社 光音寺 水車 三階橋ポンプ場 元杁樋門 庄内川 愛知 13km 2006/07/15
|
以前から、堀川(名古屋の中心部を南北に貫く、庄内川の水を導入した運河)の取り入れ口を一度見に行くつもりがあった。
前の日の朝日新聞の記事に庄内用水6kmの歩きの記事が会ったので、行く気になった。 一人、新聞の切り抜きを持った人がいた。声を掛けようと思ったが、それを避けたいような雰囲気があったので止めた。 |
用水沿いに、桜を主に植樹されている。京都の哲学の道と朝日新聞にあったので、楽しみにしていたが、そのような雰囲気はなかった。
庄内通り付近には、用水を覆い散歩道にして、水をポンプで吸い上げ小川を流した区域があった。 余り良くない。それで、後続けての改造は行ってないのだろう。 庄内用水は、農業用水で江戸時代以前からあったそうだが、今は、ほとんど使用されていないようだ。この時期だけ水を流しているとのこと。 |
信長が若い頃、柴田勝家らが、弟信行を立てて戦ったが、負け、信長が尾張統一に乗り出した所だ。
稲生原(いのうがはら)古戦場。今も稲生町がある。庚申塚は、この合戦の死者を弔ったものと言う。
|
稲生町付近の庄内用水。 |
伊奴神社。いぬじんじゃ。
天武天皇の時代、673年創建。素戔嗚尊や、伊奴姫神が主神。 お参り。 |
大相撲の安治川部屋が宿舎にしていた。土俵も使って練習しているとのこと。 |
用水にゴミ取りの施設が設置されていた。水量は少ないので、今はあまり役に立ってはいないようだ。 |
光音寺。禅宗のお寺。
植木の手入れをしていた。職人が、ばさりばさりと思い切りよく枝を切るのを、しばらく見ていた。 |
境内に、無縫塔があり、歴代住職の墓塔と言われている。
基壇とその上の石が異なる種類の石だそうだ。基壇は南北朝、上部は室町中期の物とのこと。 この付近の町名は、光音寺町という。 |
光音寺町付近の用水。
水車があったが、暫く動かしてはないようだ。 国道41号線の下を潜る。 余りにも暑いので、かき氷を食いに喫茶店に入る。 |
三階橋のポンプ場。
庄内用水の出口。三階橋のポンプ場で、堀川との水の調整をしているとのこと。 |
堀川の出口。水の量は、断然多い。
最も、どうどうでなく、ちょろちょろの感じ。水利権などがあるのだろう。 |
矢田川の左岸 三階橋のポンプ場。
右岸 やはりポンプ場あり。 庄内川の水は、ポンプで強制的に矢田川の下を横断している。 |
矢田川 三階橋。 |
矢田川右岸の堀川。
水量が多く、水草が生えており、養老の津屋川のようだ。 |
庄内川からの取り入れ口 元杁樋門(もといりひもん)。明治時代の煉瓦作り。 |
庄内川の水分橋。
元杁樋門のためのダム。 |
名鉄味鋺駅。
電車は駅を出ると直ぐに地下へ。庄内川、矢田川の下を通る。初めて乗る。 名鉄は、上飯田までだが、地下鉄が上飯田から平安通駅まで出来ていて、名城線に乗り換えできる。レールは繋がっていないようだ。 私鉄は儲からないことは、一切やらない。 |
以 上 TOPへ戻る |