10 枳殻亭 御霊神社 高雄 高山寺 石水院 西明寺 神護寺 広隆寺

1995/05/04,1995/05/24 作成 2003/07/03

京都奈良


 

 東本願寺の別邸、渉成園(しょうせいえん)、枳殻邸(きこくてい)を尋ねる。平安の初め、源融の河原院の跡だと言う意見もある。池と建物がいい。
 御霊神社お参り。御所の北の相国寺の北にある。文字通りの怨霊除けの神社。平安遷都時、それまでの政敵を祭っている。ここも出雲大社や、天満宮と同じで、いつに間にか、庶民の有り難い神社に変身している。
 95.5.24 京都の三尾を尋ねた。 高雄(たかお)、栂尾(とがのお)、槙尾(まきのお)だ。歩きで尋ねた。
 よく手入れした山の杉を見る。
 高山(こうざん)寺お参り。8世紀の創建。一時荒れたが、鎌倉時代、明恵上人が中興し、上皇から貰った学問所が石水(せきすい)院だ。紅葉の中の建物はさぞ素晴らしいだろう。善財童子像が迎えてくれた。
 金堂お参り。少し芸術写真をの気が増してきたので、構図と遠近感の組み合わせで、写真を撮ってみた。
 西明寺お参り。参道と自然の中の建物が、美しい。鐘付堂あたりの紅葉は凄いだろう。
 神護寺お参り。8世紀の創建。空海も修行したお寺。ここも紅葉は凄かろう。地蔵院を撮ってみた。
 帰りは、清滝川のハイキングコースを下った。景色が素晴らしい。
 太秦の広隆寺、大泰堂お参り。往古より秦氏をする神社。本尊は秦河勝、後に、漢織女(あやはとり)、呉織女(くれはとり)を合祀す。天保12年12月再建す。百済国の弓月君120県の民を率いて帰化しその子孫河勝に至りて地を山城北部に賜い葛野に住居し土地を開拓し養蚕機織の業を讃え神を崇め太秦明神と称した。と言う看板が掲げてあった。
 

以    上  TOPへ戻る