45 兼六園 風の盆(西町) 平泉寺白山神社 風の盆(鏡町) 鳥越城址 一向一揆歴史館   富山 石川 福井

560km       2005/08/26〜2005/08/28

その他


 

 26日7時52分、名古屋発しらさぎ1号に乗る。自由席。難なく座れた。米原で進行方向が逆になる。

 10時44分、金沢下車。レンタカーを借りる。

 レンタカーは、カーナビがあり、非常に便利だが、地図上の自分の位置が判り難くなり、方向も不確かになる。

 自分の位置を地図上に2次面的に把握する、昔人間の私には不便。目的地には、難なく到着できる事は結構だ。

 兼六園を訪ねる。昼飯はざるそばを食う。

 琴柱灯籠。何十年ぶりだろう、変わっていない。

 唐崎松。冬は、雪吊りが掛かり、格好が良くなるようだ。

 右は、根上がり松。藩主が、盛った土に植え、成長するに従い盛土を取って根を露出したと説明があった。

 時雨亭。

 最近、再現したとのこと。通せんぼうしてあった。行けなかった。

 雁行橋。鴨がいた。鴨にとっては安全地帯。

 水は、人の作った用水から取っているとのこと。

 霞ヶ池。
 桂の古木。
 金沢城の石川門。1788年に作られた重要文化財。
 八尾へは、4時頃までに行くつもりでいたので、お城は止め、八尾へ。4時到着。

 泊まった旅館で、踊りがあると言う。呼ぶお客があるらしい。横からそっと見せて貰った。

 鏡町の踊り手だ。踊り手4人で、約30分。

 お値段は、5万円位とか。

 鏡町は、昔の遊郭だったそうだ。この踊りは、始め芸者達が踊った。その後、改良を加えながら、みんなが踊るようになった、と言う。また、今の踊りは、新しいのだそうだ。

 女踊りは、鏡町が1番と言う。

 若い踊り手。背の高い二人だった。
 町に出てみた。

 西町の宮田旅館。

 踊りの絵の入った、うちわがあった。1本、1500円。

 西町の公民館。町踊りの準備中。

 若い娘が多い。

 テレビ局が取材していた。
 西町の流しが始まった。子供も多い。
 西町のはやし方。

 輪踊りがあったが、明日の鏡町があると思い、切り上げた。(結果的に失敗だった。鏡町は、人が多く、、とても写真どころではなかった)

 鏡町の広場で、練習をしていた。階段のある歩道に座り、見る。

 明日、本番も、ここに座ろうと思いながら、撮る。

 男女が、寄り添う所作があった。

 明日、本番が見られる。

 8月27日 福井県勝山市へ。

 平泉寺白山神社を訪ねる。

 白山を開いた、泰澄大師によって、717年建立された。繁栄したが、一向一揆で焼け落ちた。

 いまは、苔むした広大な境内がある。
 旧玄成院庭園 社務所の奥庭にあった。

 室町時代の庭園。苔むした庭で、枯れ山水。

 苔は、地面からしみ出る地下水のせいと思う。

 苔の生えた、敷石。
 本堂をお参り。建物は、他にはなし。

 それでも、皆さん、良く来ているようでした。

 昼は、ざるそば。店に、有名人の写真が懸けてあった。

 

 芭蕉の句碑有り。    うらやまし浮き世の北の山桜 芭蕉

 平泉寺を歌った歌ではないようだ。帰ってから調べた。

 金沢の門人句空宛に贈った句。浮世の北とはその金沢を指す。芭蕉はこの頃、江戸蕉門の派閥抗争、家族の病弱、住いの狭隘と喧騒など、身辺近くに多くの問題を抱えていた。

 平泉寺町内に、勝山城博物館。

 お城は、今の市役所の当たり、町の真ん中のようだ。

福井県立恐竜博物館を訪ねる。
 福井県は、恐竜の化石がたくさん出るところだそうだ。

 たくさんの子供達が、親といっしょに来ていた。

 八尾に帰り、鏡町の階段の場所を取りに出かけたが、すでに、皆さん確保済みで、今更、空いている場所もなかった。これも失敗だった。

 今日も、踊りの注文があり、7時からあるという。今日は、写真撮影禁止という。音の録音をした。虫の音の入った、よい録音が出来た。

 8時からの鏡町の踊りを見に行く。さすがに、人出一杯。鏡町と諏訪町が人気があるんだそうだ。

 踊るに丁度良い広さ。見所は十分ですが、人の方が多すぎる、と言う感じ。

 昨夜は、4組練習していたが、本番は、3組だった。

 女の肩に、男の手が載る形、色っぽい。大きな歓声が起こった。

 一般の人が入っての輪踊りが始まった。
 踊りには、「豊年踊り」(男女同じ)、「かかし踊り」(男踊り)、「四季の踊り」(女踊り)がある。

 「豊年踊り」が、基本で、踊り方の指導があり、一般の人との輪踊りは「豊年踊り」。 

 踊りが終わり、静かな町に戻った。

 今回は、見ることは、十分見る事が出来たが、写真は、不十分だった。

 良い写真が撮れるまでには、10年位通う必要がある。

 8月28日 八尾お別れ。 石川県鳥越村(白山市)へ
 鳥越村は、手取川上流の大日川との合流点にある。

 鳥越城、二曲(ふとげ)城は、小高い丘の上にあり、鳥越城を見たが、質素な城であった。

 500年前、一向一揆が始まり、「百姓の持ちたる國」が、約1世紀続き、織田の武将、柴田勝家らにより、鳥越城、二曲城が落城した。

 「一揆破れて山河あり」の碑あり。

 

 本丸への門、中の丸門。簡単な石積があった。

 本丸門。

 この城で、織田軍を何度も撃退していると言うが、様子からして、後は、人の気力しかない。

 最後は、300人ほど生け捕られ、全員処刑されたという。

 本丸から、手取川下流、金沢方面を見る。
 鳥越一向一揆歴史館が出来ていた。

 鳥越から見た、一向一揆の視点で資料を集めてあるとのこと。

 昼食。ざるそば。

 江戸時代の豪傑僧、任誓の碑。百所のために色々やってくてたとの事。

 加賀一向一揆、山ノ内門徒衆 の鎮魂の碑もあり。

 二曲城址。登らなかった。
鳥越の五十谷に、大杉があった。
 1200年経っている巨木。目通り7.2m。

 車は、このようなとき便利だ。

 俊馬川が、手取川に落ち込んでいる滝。綿ヶ滝という。

 この手取渓谷は、幅数十メートルが数十メートル落ち込んでいる。詳しくは知らないが、流れも比較的真っ直ぐだし、手取川は断層の破壊された部分を流れているのではないかと思う。

 綿ヶ滝は左岸。

 右岸からも、水が落ち込んでいる。
 仏御前の屋敷跡、お参り。小松市原地区にあり。

 今回、鳥越は、前日27日に行き、今日は白山スーパー林道を越える予定をしたが、全然下手な計画で、ガタガタに変更した。。

 従って、時間を余してしまい、今日も、14時金沢着となった。特急1本早く、帰ることができた。

 金沢駅前。前夜祭のポスター。

 

以    上  TOPへ戻る