15 長野 高遠町絵島囲み屋敷 中央構造線 溝口露頭 北川露頭 大鹿村博物館 安康露頭 2003/06/29
|
長野茅野市から、152号線で、山には入り、南下する。152号線は、中央構造線に沿ってある谷間の国道である。中央構造線は、関東から九州にいたる古来からの大断層で、この辺りでは、茅野、杖突峠、高遠、大鹿、地蔵峠、上村、青崩峠、静岡県水窪、佐久間、愛知県豊川を通っている。断層の壊れた岩石を削って川が出来、浸食して、谷々を埋め、古来から人が住み着いていた。所々にその断層の境界が露出している場所があり確認に出かけた。 |
急坂を登り、杖突峠に出たら、今度は、緩い下り坂の連続。高遠まで、川に沿って下る。
高遠の歴史博物館を見る。織田軍による武田氏攻略で、高遠城主としてこれを迎え撃った仁科五郎信盛が壮絶な戦いをした様子。江戸時代にこの地を治めた藩主内藤氏が着用した具足や藩経営に関わる資料などが展示。 |
絵島の囲い屋敷を見る。「絵島生島」の絵島だ。将軍の親の墓の代参の後、生島の芝居を見て、飲んで、帰宅時間に遅れた。当時としては、ままあることで済ますのが普通であったが、是が問題となり大勢の処分者が出た。江戸大奥の勢力争いが裏にあったらしく、絵島は高遠に流され、生島は三宅島へ流罪となる。 絵島は、この粗末な囲い屋敷で、30年近く生きた。途中、恩赦があり、生島は江戸に戻るが、絵島には及ばなかった。書物も、筆も駄目だったと説明があった。 |
有島生馬の歌碑があった。 「物語まぼろしなりし わが絵島 墓よやかたよ 今うつつの里」 |
中央構造線の溝口露頭を見る。構造線の西側、日本海側(内帯)は、大陸側の地質であり、マグマが地下10kmほどの所で自らも固まり、高温低圧で、周りの岩石を冷やし固まった変成岩で、花崗岩など (白、茶色)。東側、太平洋側(外帯)は、海の冷たいプレートが30kmほど沈み込んだ所で、低温で高圧を受けた変成岩で、チャート、砂岩、緑色岩など(緑色)。今、隣り合わせの岩は、垂直で20km、水平で60km離れてい たが、断層活動の縦ずれ、横ずれで、接するようになった。 |
北川露頭を見る。ここは、土の色もよく出ており、境界がはっきり判る。
川を見下ろす写真:右が西側の花崗岩などマグマの変成岩(三河の花崗岩、さば土、御在所の山、六甲山など)、左が、緑色岩、砂岩など大洋性の岩(二見浦の夫婦岩、大歩危など)。 上を見上げる写真:同じ場所を見上げているので、左右逆。冬、木々が枯れて地肌が現れた時は、もっと良く見分けが付きそうだ。 |
大鹿村博物館を見る。中央構造線の真上に造り、庭に構造線の境界がコンクリートブロックで表し、左右に代表的な岩石を配してあった。館内には、生成の理由、歴史、その資料が、たっぷりと展示してあった。又、学芸員の方が、詳しく、判りやすく説明してくれて、良く理解できた。学芸員の方の名前を聞き忘れた。
|
民芸品など展示の、ろくべん館を見学。 |
安康(あんこう)露頭を見る。今までの知識を持って見た。良く判った。ここから、地蔵峠を越え、上村に出て、飯田へと予定していたが、南下するに従い、道が淋しくなり、諦めて、大鹿村に戻ることにした。
大鹿村博物館の北の山で、大きく崩壊した山肌があった。今は公園にもなっているが、昭和36年に飯田地方の大豪雨で、大崩壊を起こした大西山と見た。大陸側の岩石、花崗岩は風化しやすく、土砂崩れの宝庫である。 |
飯田市の恵那山寄り、阿智村の昼神温泉に泊まった。戦後、鉄道敷設の調査の時、温泉が出たとのこと。鉄道は幻となったが、温泉は大きく発展した。 |
以 上 TOPへ戻る |
16 岐阜 高山町並み 高山陣屋 2003/06/30
|
付知町の阿寺断層露頭地を見る。高さ10m、長さ1000mの断層崖があるが、その一部分を見た。ボーリング調査では、岩盤の差は16mあり、12000年程前から数回動き、今の状態になったと説明があった。又、 断層は、横は10km、高さ数百mの移動があり、東側の山は西に比べて、500m位高い。白川は、加子母村内で8kmほどずれている。 |
高山の古い町並みを歩いた。いままでは、いつも休日の高山だったが、今日は平日の高山。 |
高山陣屋を見る。江戸時代の農民の生活は苦しく、美濃では郡上の宝暦騒動、飛騨では大原騒動などの百姓一揆が起きた。
最大の農民一揆と言われる、大原騒動を勉強してきた。後に大原騒動と名を付けられた、代官大原彦四郎紹正(あきまさ)は、幕府の意向を受け、検地を強行した。農民は我慢成らず、御法度の直訴におよび、大処分が行われた。石高は4.4万石が5.5万石に25%upした。農民側死罪13名島流し14名、その他総員処罰された。代官は郡代に昇格したが、その妻は自殺したとのこと。 本郷村善九郎は19歳であったが、死罪になる。しっかりした人だったらしく、辞世の歌が残っている。辞世の歌が残せない中で、残っている事は、みんなに慕われていたためだ。死んだ時、女房は妊娠していて、今もその子孫が健在だそうだ。 |
以 上 TOPへ戻る |
27 長野 園原 2003/06/30
|
昼神温泉から、10kmほど恵那山の方に入ると、園原がある。謡曲「木賊」の里である。以前来た時は、本当に山の村、山の道であったが、道も広くなり、難なく神坂神社まで、車で行けた。 |
神坂神社お参り。住吉明神の古い社である。山の中の海の神さんは、糸魚川から信州に南下した、安曇(あずみ)族の後とも言われるそうだ。日本国中、渡来人の跡が残る。また、ここは、東山道の道筋で、美濃側に坂本駅、信濃側に阿知駅を置いた。日本武尊もここの山の神に妨害されたそうだ。大和政権への抵抗勢力だ。 |
鳥居の前に万葉集の信濃路の歌碑 「信濃路は今のはり道かりばねに 足踏ましなむ くつはけ我がせ」 |
境内には、防人の万葉歌碑 「ちはやぶる神の御坂に幣まつり いはう命は 母父がため」 があった。 |
凌雲集にある、「渉信濃坂」の 漢詩碑文もあった。 信濃坂をわたる 作者は渡来人の末裔とのこと。 |
神社から少し下った道際に歌碑あり。
「園原や伏屋に生ふる 帚木(はわきぎ)の ありとは見えて あはぬ君かな」 新古今集 坂上是則 |
坂上是則の歌、源氏物語、勿論謡曲にも出てくる、帚木を見る。枯れた古木があった。 |
月見堂お参り。園原集落のほぼ中央にある月見堂は、最澄が建てた広拯院(こうしょういん(お助け小屋))の跡地とも言う。この月見堂は、元来薬師如来をまつる薬師堂で、眺望がよく、かつて文人等がここで中秋の名月を賞したとも言う。それは、ここに歌碑のある源仲正の秋の月の歌に因んでのことであったと思われるが、阿知川を、別に月川と呼んだのも、園原が月の名所であったことによる
。
|
吾妻の碑 |
木賊の碑 |
慈覚大師円仁通過史跡の碑 |
「木賊刈る その原山の 木の間より みがかれいづる 秋の夜の月」 源仲正 |
月見堂の裏山には、木賊山の石碑が建ててあり、又、芭蕉の句もあった。
「この道や 行く人無し 秋の暮れ」 芭蕉 「かがやきの ますばかり けふの月」 貞池 |
2003年7月20日 旧東山道説明看板、義経駒繋ぎの桜を撮った。 |
以 上 TOPへ戻る |