28 鎌倉古道 龍泉寺 剣塚 大悲堂 小栗街道 浄元寺 稲荷神社 山王神明社 愛知 16 km 2003/01/09
|
名鉄呼続駅から歩き始める。山崎川に掛かる師長小橋を渡り、名古屋女子マラソンのコースの妙音通りへ出る。その手前に、藤原師長(もろなが)謫居(たっきょ)跡の看板があった。 太政大臣藤原師長は平清盛の勘気を被り井戸田村へ流され、朝な夕べ琵琶を弾じて京をしのんだ。後に、出家して妙音院と号したが、これが妙音通りの名の起こりである。身辺の世話をしたのが村長横江の娘「かい」16歳です。 その師長の身回りの世話をし、やがてロマンが生まれ、師長に献身的に仕えたのですが、師長は赦されて京に帰ることになります。かい女は、土器の里(西区西枇杷島町)まで見送り別れを惜しみました。師長は、形見として守本尊「薬師如来」と愛用の「白菊の琵琶」を与えたといいます。 「四つの緒の調べも絶えて三瀬川 沈み果てぬ君よ伝へよ」と和歌を詠み、形見の琵琶をいだいて庄内川に身を投げてしまいました。 不勉強で知りませんでしたが、相当有名なラブロマンスで、いろんな書き物に書かれているそうだ。 |
妙音通を越えた所に、龍泉寺があった。今は曹洞宗のお寺であるが、昔は大きなお寺であった。山門前にある亀井水は源頼朝が熱田大宮司の館で生まれた折、この亀井の湧水を産湯に使ったと伝えられ、東海地方屈指の名泉との事。 |
お寺には、簡単な判りやすいよい言葉がよく掲げられている。 ここには、良寛に思いをよせての歌があった。又、境内には、平安時代の五輪塔(写真右)があった。 |
鎌倉街道と言う細道に剱塚があり、ささやかな祠であるが、地元の人達が面倒を見ていてくれている。 この辺りは、鎌倉街道がよく残っている。 |
白龍神社をお参りして、街道から少しずれるが、津賀田神社もお参りした。 |
名古屋で最古の神社と言われる田光神社を参り。弘法大師が植えたと言う楠の巨木があった。また、異なった木が合体したような”和合の木”もあり、夫婦円満、子授け、浮気封じに霊験あらたかと言われ、浮気封じの方法は社務所に、お問い合わせ下さい、と看板に書いてあった。 |
高田小学校の北に直会社がある。木曽義仲が義経に敗れ逃げる途中、同行の桂姫ができ物に苦しんで、ここで死んだので、その後、「おできの神様」となった、と説明があった。 |
豆田町、豆田公園の近くに、大悲堂だあったが、門が閉めてあった。 ここから、御器所1丁目まで、1本道があり、小栗街道(おぐり。または、こうず)と言われてきた。鎌倉街道の別の名とも聞いた。 沿道に、大法寺、八剣社、安祐寺、金比羅名古屋別院、龍福寺、寿栄寺、西福寺、浄元寺あり、お参りする。 8寺社の写真 |
浄元寺辺りから船で、西に向かい、現在の葉場公園辺りで上陸した。南大津通りは、4,5m高い。 |
東本願寺別院の場所が古渡城趾。その南に稲荷神社があり、鎌倉街道跡の看板があった。隣は犬見堂だったようだ。 鎌倉街道は京都と鎌倉を結ぶもので、別名「小栗街道」とも言われ、「十六夜日記」や「東関紀行」などの紀行文で知られている。その道筋は「尾張徇行記」によれば、萱津宿から庄内川を渡り、東宿から上中、米野、露橋、古渡地内に出、稲荷祠と犬見堂の間を経てその先、大喜、高田へは船で渡り、井戸田、古鳴海へ抜けるという。今では名古屋市の都市化にともなって、局部的に残っているに過ぎない。 |
名鉄名古屋球場前駅の前に、山王神明社があった。 |
本日の歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |