15 徳川慶喜屋敷跡 石部屋安倍川餅 由井正雪墓跡 宇津の谷峠 つたの道 丁子屋とろろ汁 吐月峰柴屋寺    静岡

 16km      2004/03/28

低い山登り・峠越えへ


 

 JR静岡駅は高等学校に通うために3年間通った駅である。勿論、その時の駅ではない。建て替えられているので、昔の面影はないが、懐かしい駅である。
 静岡駅の前に、江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の屋敷跡ある。今は、浮月楼という料亭になっている。庭が垣間見えた。良い庭のようだ。

 浮月楼の玄関の際に「徳川慶喜公屋敷跡」の石碑があった。浮月楼のホームページがあるので見てやって下さい。

 旧東海道に出て、安倍川の辺まで歩く事にした。自動車道を一本奥に入った道だ。車の少ない、静かな道を行く。
 30分程で、石部屋に到着。店は開いていた。

 今日も東海道を歩く人達が、店に入ってくる。すっかり有名になっている。江戸時代も旅人は必ず寄ったと言う。

 注文を受けてから餅を丸めてくれる。つきたての温かくやわらかい餅だ。「安倍川餅」はあんこと黄粉が5個ずつ。わさび醤油で食べる「からみもち」は餅が9個。各500円。うまかった。
 この店の前にある公園に「由井正雪公之墓跡」の大きな石碑あり。由比正雪は、静岡から少し東京よりの由比の出身である。
 ここ、安倍川左岸からバスに乗って、「宇津ノ谷入り口」まで行く。安倍川を渡ると、手越(てごし)。江戸以前は、ここの方が繁盛していたようだ。平家物語、能「千手」の千手は、手越の長者の娘で、重罪人の平重衡の面倒を見る。
 あっという間に、「宇津ノ谷入り口」バス停に到着。今の1号線の宇津ノ谷トンネルの入り口、東海道の宇津ノ谷峠に向かう。10年ぶりである。

 丸子と岡部の間の宿、宇津ノ谷の集落の道は、色つきの煉瓦で、道が綺麗になっていた。綺麗すぎる。 

 お羽織屋に寄る。ここのご主人のおばあさんが詳しく名前の由来など説明してくれた。

 小田原征伐の時、秀吉が、この家で、馬の沓を取り替えた。時の主人は頓智の効く人で、4本の足の内、3本しか取り替えなかったので、秀吉になぜかと問われたそうな。「3脚分の沓は、道中安全をお祈りしたもの。残る1脚分で、戦のご勝利を祈るつもり」と答えたそうだ。又、裏の山を指して「あれなる山は?」と聞かれ「あれは勝ち山。その大木は勝ちの木」と答えたそうだ。

 秀吉は、小田原征伐の帰り、又寄って、主人を褒め、自分の着ていた陣羽織を与えたそうだ。

 その後、お羽織屋と言うようになり、家康を初め、諸大名も其の羽織を見たがり、訪問者の名簿も残っている。 みんなが触るので、傷が付き、経年による色彩の褪せもあり、最近、修理をして貰ったとのこと。継ぎ当てのある羽織だった。

 いよいよ、急な山道に入る。宇津ノ谷の集落が見渡せる休憩所が整備してあった。
 峠近くに、昔あったと言う地蔵堂を復元していた。土地の成形が終わった所で、建物はまだ無しだった。土砂崩れで、流されてしまったとの事。
 峠。江戸時代は2間の幅があったと言う。
 少し降ると、林道から別れて山に入る、岡部側の昇り口があった。
 現在の東海道のトンネル出口が坂下。そこに、鼻取地蔵の祠があった。蛇に出会った。「やまかかし」だった。
 つたの道を通り、丸子に戻る。降りてきた東海道を左に見て、右の林道を行く。山に入る道まで、林道は綺麗になり、公園となっていた。家族連れが何組も、昼食をはしゃいで取っていた。
 公園の一角に歌の木版が掲げてあった。

 古し世の跡もとどめず高ねまで 大路開けぬつたの細道  下田歌子

 天翔る鳥も憩えなわが里の 蔦の細道いまさくら時 片山静枝

 我がこころうつつともなし宇津の山 夢にも遠き都こふとて 阿仏尼

 ひと夜ねしかやの松屋の跡もなし 夢かうつつか宇津の山こへ 兼好法師

 袖にしも月かかれとは契り置かず 涙は知るや宇津の山越へ 鴨長明

 都にもいまや衣をうつの山 夕霜はらふ蔦の下道 藤原定家

 夢路にも馴しやとみるうつつには うつの山邊の蔦ふける庵 藤原俊成 

 林道から山道に入る。石を敷き並べた平成の道である。昨年の鎌倉街道を歩いた時は、石は無かったと思う。
 峠到着。
 在原業平の歌碑あり。 駿河なるうつの山辺のうつつにも 夢にも人にあはぬなりけり

 伊勢物語の「わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦かえでは茂りもの心細く・・・」が「蔦の細道」の名の起こりだそうです。

 峠から、丸子に下る道は、昔のままでした。ほっとする。
 丸子側の、1号線の宇津ノ谷トンネルの入り口に降りた。宇津ノ谷峠は、ここから西に向かうが、つたの道は、は南に上る。今その道を降りてきた所だ。 
 丁子屋まで3kmほど、1号線を下る。13時30分、到着。凄い人。車が道にあふれていた。
 昼を避けるために、歩いたのに見込み違いで、1番混んだ時に当たってしまった。しかし、麦飯は旨く、1時間かかって、昼食を頂きました。
 少し戻り、吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)をお参り。庭を拝見した。

 今川氏親の時代、連歌師宗長が京都銀閣寺の庭園をまねて造ったものと言う。月の名勝地となり、常に、多くの文人墨客の杖を引く地となった。

 なお、宗長は島田の生まれである。島田駅前に宗長宅跡の石碑があった。

 写真右 宗長宅跡の石碑 2004.08.10 撮影し追加
 竹は京都嵯峨より宗長法師の移植せしものにてその時の句に

      幾若葉はやしはしめの園の竹

      山桜おもふ色添ふ霞かな    宗長

 丸子富士

      かぎりなきとしやは暮す不死の雪   宗長

 永正九年二月山畑に宇治の茶の実をもち来って植うるとて

      山しろの宇治のかほりに堪がたし 種をまきおく柴の山畑   宗長

の句があるとのことだが、石碑が有るのか無いのか判らなかった。詰めるのは、次の機会にしよう。

 境内にある判読出来ない石碑7つ。

 

 

以    上  TOPへ戻る