6 初秋能 能楽協会名古屋支部 愛知 名古屋能楽堂 2004/09/05
|
能楽協会名古屋支部主催の初秋能 第1部を見てきた。
以下敬称省略しました。
第1部 観世流 能 清経(きよつね) 和泉流狂言 雁大名(がんだいみょう) 観世流仕舞 井筒(いづつ) 昭君(しょうくん) 観世流 能 杜若(かきつばた) 第2部 金春流仕舞 氷室(ひむろ) 喜多流 能 鬼界島(きかいがしま) 和泉流狂言 空腕(そらうで) 金剛流仕舞 松風(まつかぜ) 宝生流 能 船弁慶(ふなべんけい)
|
私の流派は観世流であり、他流の能も見るべきとは思うが、ついつい、観世流のみとなることが多い。今回もその例に漏れず、第1部のみとなった。
今回は、若い人で能に興味を示す人を誘い出かけたが、演能が終わると、直ぐに帰って行った。少し、強引すぎて、辟易したかな? 折角、確保した同好者だから、離さず、しっかり確保していくつもりです。
|
観世流 能 清経 シテ清経 近藤幸江 ツレ清経妻 加藤春枝 ワキ淡津の三郎 高安勝久
大鼓 河村惣一郎 小鼓 柳原冨司忠 笛 藤田六郎兵衛 平清経の家来、淡津の三郎は、豊前柳ヶ浦で入水した主君の鬢の髪を持ち、清経の妻に届ける。妻は、「我と身を投げ給う事偽り約言かな」と、恨み悲しみ床に付いてしまう。うたた寝の夢の中に清経の亡霊が現れ、入水した心境を語り、修羅道の苦しみを見せ、やがて念仏の功徳により成仏して消えて行く。 2番目 修羅物(男が戦場で斬った張ったするもの しゅらもの)ですが、妻が愚痴り、夫がなだめるなど勇ましさをしのぐ情緒が濃厚となっている。又、普通は、ワキの僧によって成仏されるが、シテは自分の力で成仏する。幽玄味の勝ったもの。 シテ、ツレとも、女性の能楽師だった。
|
和泉流狂言 雁大名 野村又三郎 松田高義 野村小三郎
訴訟に勝った田舎大名が、国に帰るに際し、世話になった人達のお礼の宴を開くために、太郎冠者に肴を買ってくるように命ずる。太郎冠者は肴屋で初雁を買おうとするが現金がないので売ってくれない。そこで、二人は、一計を案じて肴屋の店先で喧嘩をし亭主が喧嘩に気を取られている内に初雁を盗んでしまおうとする。うまく盗み取り、肴屋の亭主は、「雁を外された(借りを外された)」と言って引っ込む。やがて再会した二人は、上首尾を喜んだ上 に、太郎冠者は大名も何か取ったようだと言うと始めは拒否するが、確かに見たと言われ、大名は、国元への土産にしようとして、これを取ったと「ふくさ」を取り出し、「急いで雁の毛を引け」と命じて終わる。 狂言は、言葉も理解でき、見ていて面白い。 狂言が始まると。客が席を立つのが気に入らない。
|
観世流仕舞 井筒 古橋正邦 昭君 梅田嘉宏
仕舞は、着物と袴のみで、能の一部を、地謡のみで、舞う舞です。 分厚い衣裳も付けないので、すべて丸見えになってしまい、腕前が鮮明に現れてしまう。恐ろしいものです。我々には、能よりもよい勉強になります。
|
観世流 能 杜若 恋之舞 シテ杜若の精 泉嘉夫 ワキ旅僧 杉江元
大鼓 河村真之介 小鼓 福井敬次郎 太鼓 加藤洋輝 三河の国八橋に来た僧が、咲き乱れる杜若に見惚れていると、女が出て来て、ここが伊勢物語にある在原業平の杜若の歌「唐衣きつつなれにし妻しあればはるばるきぬる旅をしぞ思う」とよめりければ、皆かれ飯の上に涙落として・・・ 」の里と教え、自分の家に案内する。やがて女は初冠と唐衣を身につけ杜若の精となって現れる。業平は歌舞の菩薩の化現で、その歌の功徳によって、非情の草木まで成仏出来るのだと語り、伊勢物語に語られた恋物語を優雅に舞い消えて行くのだった。 3番目 髷物(まげもの)。シテは花の精になっているが、業平を取り巻いた、女達と見てもよい。太鼓が入り、華やかな雰囲気の曲である。業平は都を追われ東國へ落ち る途中である。思い切り、昔を名残惜しんだのかも知れない。 「恋之舞」は、「小書」(こがき)と言われ、特殊演出の台本である。「恋之舞」は、クリ、サシ、クセ (能を構成する、主要部分である)を省き序の舞も型が変わり、装束もより華やかになる。 |
以 上 TOPへ戻る |